サレド、ソトゴト
Movescountのススメ(第11回)
わっきー
2015年06月15日 22:36
-----データのエクスポートについて-----
MovescountではMOVEのデータをエクスポート(データの書き出し)をすることが可能です。
Movescountでエクスポートできる種類はKML形式、GPX形式、XLSX形式、FIT形式、TCX形式の5種類となります。
GPX(ジーピーエックス、GPS eXchange Format)形式は、GPS装置やGPSソフトウェアなど、アプリケーション間でGPSのデータをやりとりするためのデータフォーマットです。XML Schemaベースでデザインされており、ウェイポイントや軌跡、ルートなどを記述してあるものになります。
GPSで計測されたデータは細かなポイント(トラックポイント)で構成されており、ポイントが集合した「線」を「トラック」と称します。
トラックポイントは点で、目的地を示しているわけでなく、通過した軌跡を表示したものです。
一方、山のピークや分岐点、休憩場所などの目的地のことを「ウェイポイント」と称し、「ウェイポイント」を任意の順番に並べて作ったものを「ルート」と呼びます。
これら「トラック」「ウェイポイント」「ルート」を取り込んだ互換性の高いフォーマットがGPX形式と呼ばれるファイル形式になります。
GPX形式の次に有名なのは、KML(Google Earth(Keyhole) Markup Language)形式でしょう。
KMLはGoogle Earth/Mapに直接読み込むことができるもので、特にGoogle Earthでの利用を意図して書式化されたXML形式のファイルは、他のGPSデータよりも高い表現能力を持っており、線、画像、ポリゴンなどの地理的特徴をモデリングして保存することができます。
XLSX形式はMicrosoft社のExcel2007以降に採用されたファイルフォーマットです。
ボクは主にデータ閲覧の際に使用してます。
他にもMovescountでは、FIT形式、TCX形式でのエクスポートが可能となっています。
データをエクスポートする方法は以下のとおりです。
「MOVEをエクスポート」にマウスオーバーした際に表示されるデータ形式を選択し、データを保存するだけです。
なお、エクスポートしたデータは、カシミールやスマホアプリの山と高原の地図、FieldAccessなどの地図ソフトにインポートすることができます。
ルートラボでGPXデータをインポートした図です。
ルートラボだと簡単に高低差や距離がわかることに加えて、特定のアプリを持っていなくても仲間で共有することができます。なお、ルートラボからもGPX、KML形式のデータをエクスポートすることができますので、データの二次、三次加工も簡単です。
参考:
Wikipedia
http://www.joyful-log.jp/hpgen/HPB/entries/11.html
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gps/gpsdata_formats.html
Movescountのススメ Index
第01回 Movescountとは、MOVEの閲覧について、Moveの集計について
http://wacky.naturum.ne.jp/e1746835.html
第02回 アクティビティごとにサマリーする、複数のMOVEを個別に選択しサマリーする方法について
http://wacky.naturum.ne.jp/e2390645.html
第03回 MOVEの説明、タグについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2399816.html
第04回 MOVEの閲覧について(表示項目)
http://wacky.naturum.ne.jp/e1747796.html
第05回 MOVEの閲覧について(MAP)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2399946.html
第06回 MOVEの閲覧について(グラフの操作)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416142.html
第07回 MOVEの閲覧について(バーチャートと曲線)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2432122.html
第08回 MOVEの閲覧について(ラップ)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2432128.html
第09回 MOVEのデータ編集について
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416143.html
第10回 GREATEST(最高の)MOVEとして共有について
http://wacky.naturum.ne.jp/e2462406.html
第11回 データのエクスポートについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416144.html
第12回 エクスポートしたMOVEデータを分析する
http://wacky.naturum.ne.jp/e2469165.html
第13回 ルートプランナーについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2478069.html
第14回 エクササイズのカスタマイズについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2492547.html
第15回 その他
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416140.html
過去の記事はこちら
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="079f085e.93c4c32e.0ae2392a.454eab73";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
あなたにおススメの記事
関連記事
Movescountのススメ(第15回)
Movescountのススメ(第14回)
Movescountのススメ(第13回)
Movescountのススメ(第12回)
Movescountのススメ(第11回)
Movescountのススメ(第10回目)
Movescountのススメ(第9回)
Share to Facebook
To tweet