2009年11月05日
*リビングシェルAフレームのショックコード交換方法
先日のポール交換レポのついでにリビングシェルのAフレームの
ショックコード交換方法をレポ(練習ついでに)しますね
先日のポール交換作業はこちらをご覧ください
必要な道具は
ダブルクリップ ラジオペンチ 柄の長いドライバー たこ糸等
とストレートのポールに比べると多少用意が必要です
※結構 力仕事になりますので男性がされる方がよろしいかと思います
あと 素手でない方が怪我しないかも(^^ゞ
なお、Cフレームの作業については先日のポール交換作業と同じだと思います。
1.今回もショックコードのテンションを緩めるため、すべての節を接続します。
ちなみにAフレームは片方ずつにショックコードがありますので、接続は片方だけでOK。

2.やはり端の節から作業をすすめます。

3.2節目の端からショックコードを引き伸ばします(60cmくらいです)

4.たるんだショックコードを1節目に送り込み、端からショックコードの先を出します。

5.ショックコードの先端にはどこかで見たような・・・(ストレートのポールと一緒ですね)
金具をショックコートから外します。

6.本番のAの先端部分を外すことにします。Aフレーム片側のすべての節を抜いてください。

7.Aフレーム先端部分に金具が入ってますので、柄の長いドライバー等で力一杯押します。ケガをしないように注意してね。

8.Aフレーム先端部分になぜ、穴が空いているかわかりました・・・。
きっと、ここから金具を取り出すためなんでしょう。その穴からラジオペンチ等で金具を引っ張り出します。

9.かなり力一杯で引き出します。テコの原理を利用すると楽でした(^^

10.「こんなんでましたぁ〜けど(^^ゞ」

11.ちなみにショックコードの長さは約190cm

12.Aフレーム(片側)の長さは約240cm ショックコードの長さは全長の8割程度ですかね(190cm/240cm*100=約80%)

13.Aフレーム先端部分の金具を戻すため、金具にたこ糸等をくくりつけます。この時になるべく外しやすいようにしておくのがポイントです。

14.Aフレーム先端部分下側から穴へ糸を出し、そこから引っ張ります。これで完了。

15.フレームの端と金具の大きさの比較です。フレームの方が若干大きいです。

16.節のオス側(15の反対側)と金具の比較です。金具の方が大きいですね。だからショックコードが抜けないのね。

17.抜いた節を元に戻し、端の節の先には金具を取り付けて完成です。
なお、Aフレーム1本につき、左右の作業が必要です。
よって、Aフレームすべてを実施するには計4回の作業が必要になります。これは結構大変かもしれません(-.-)

<終了(^○^)>
??? これでリビングシェルのポールすべてと思ってません?(-_-;)non non
そう、あの重要なポールが1つ残ってますよね・・・。
ショックコード交換方法をレポ(練習ついでに)しますね
先日のポール交換作業はこちらをご覧ください
必要な道具は
ダブルクリップ ラジオペンチ 柄の長いドライバー たこ糸等
とストレートのポールに比べると多少用意が必要です
※結構 力仕事になりますので男性がされる方がよろしいかと思います
あと 素手でない方が怪我しないかも(^^ゞ
なお、Cフレームの作業については先日のポール交換作業と同じだと思います。
1.今回もショックコードのテンションを緩めるため、すべての節を接続します。
ちなみにAフレームは片方ずつにショックコードがありますので、接続は片方だけでOK。

2.やはり端の節から作業をすすめます。

3.2節目の端からショックコードを引き伸ばします(60cmくらいです)

4.たるんだショックコードを1節目に送り込み、端からショックコードの先を出します。

5.ショックコードの先端にはどこかで見たような・・・(ストレートのポールと一緒ですね)
金具をショックコートから外します。

6.本番のAの先端部分を外すことにします。Aフレーム片側のすべての節を抜いてください。

7.Aフレーム先端部分に金具が入ってますので、柄の長いドライバー等で力一杯押します。ケガをしないように注意してね。

8.Aフレーム先端部分になぜ、穴が空いているかわかりました・・・。
きっと、ここから金具を取り出すためなんでしょう。その穴からラジオペンチ等で金具を引っ張り出します。

9.かなり力一杯で引き出します。テコの原理を利用すると楽でした(^^

10.「こんなんでましたぁ〜けど(^^ゞ」

11.ちなみにショックコードの長さは約190cm

12.Aフレーム(片側)の長さは約240cm ショックコードの長さは全長の8割程度ですかね(190cm/240cm*100=約80%)

13.Aフレーム先端部分の金具を戻すため、金具にたこ糸等をくくりつけます。この時になるべく外しやすいようにしておくのがポイントです。

14.Aフレーム先端部分下側から穴へ糸を出し、そこから引っ張ります。これで完了。

15.フレームの端と金具の大きさの比較です。フレームの方が若干大きいです。

16.節のオス側(15の反対側)と金具の比較です。金具の方が大きいですね。だからショックコードが抜けないのね。

17.抜いた節を元に戻し、端の節の先には金具を取り付けて完成です。
なお、Aフレーム1本につき、左右の作業が必要です。
よって、Aフレームすべてを実施するには計4回の作業が必要になります。これは結構大変かもしれません(-.-)

<終了(^○^)>
??? これでリビングシェルのポールすべてと思ってません?(-_-;)non non
そう、あの重要なポールが1つ残ってますよね・・・。
Posted by わっきー at 20:01│Comments(14)
│■Maintenance
この記事へのコメント
こんばんは!
レポしながらの余裕の作業。感動です!!
ぼくにも出来たとして・・・作業のみになってしまうのは言うまでもナシで(^_^;)
自分の道具は自分でメンテ、修復。
これぞキャンパーたる心得ですね(^^)v
レポしながらの余裕の作業。感動です!!
ぼくにも出来たとして・・・作業のみになってしまうのは言うまでもナシで(^_^;)
自分の道具は自分でメンテ、修復。
これぞキャンパーたる心得ですね(^^)v
Posted by こめジー
at 2009年11月05日 22:00

こんばんは!
ほほう!これなら高い工賃出して頼まなくていいですね。
これは永久保存版として残したいですね。
すぐに見れるよう、わっきー永久保存コーナーを是非設けてください。
ほほう!これなら高い工賃出して頼まなくていいですね。
これは永久保存版として残したいですね。
すぐに見れるよう、わっきー永久保存コーナーを是非設けてください。
Posted by KUROSAN
at 2009年11月05日 22:38

こめジーさん、どもo(^-^)o
今回、写真を撮るため三脚を出しましたよぉ〜(^^ゞ
余裕というか、時間がかかるというか。
単にフレームをバラしただけ・・・なんです(爆)
今回、写真を撮るため三脚を出しましたよぉ〜(^^ゞ
余裕というか、時間がかかるというか。
単にフレームをバラしただけ・・・なんです(爆)
Posted by わっきー
at 2009年11月05日 23:23

KUROSANさん、どもo(^-^)o
どうやら、フレームフルセットの工賃が5000円との情報が・・・。
実はなかなか交換手順が載ったHPがないんですよ。(Aフレーム
はありますが、リッジポールまでは・・・)
しかし、永久保存版という程のものでもないですよ(^^ゞ
だって、単に外しただけですから。
>すぐに見れるよう、わっきー永久保存コーナーを是非設けてください。
ご要望が多ければ、PDF化しましょうかねぇ(^^ゞ
実はA4横で作ったんですが、自宅のMacではA4縦でしかPDFが作れ
ませんでした・・・。断念済み(-.-)
どうやら、フレームフルセットの工賃が5000円との情報が・・・。
実はなかなか交換手順が載ったHPがないんですよ。(Aフレーム
はありますが、リッジポールまでは・・・)
しかし、永久保存版という程のものでもないですよ(^^ゞ
だって、単に外しただけですから。
>すぐに見れるよう、わっきー永久保存コーナーを是非設けてください。
ご要望が多ければ、PDF化しましょうかねぇ(^^ゞ
実はA4横で作ったんですが、自宅のMacではA4縦でしかPDFが作れ
ませんでした・・・。断念済み(-.-)
Posted by わっきー
at 2009年11月05日 23:28

こんばんわ。
これまた、ためになるショックコード交換第2段ですね。
ショックコードを交換するって、考えても無かったんですよ。
(どうするつもりだったんだと言われても…。)
キャンパーはこうあるべきというお手本ですね。
これまた、ためになるショックコード交換第2段ですね。
ショックコードを交換するって、考えても無かったんですよ。
(どうするつもりだったんだと言われても…。)
キャンパーはこうあるべきというお手本ですね。
Posted by いっちゃん
at 2009年11月05日 23:49

こんばんは、
またまた非常に助かるレポートありがとうございます!
いずれ交換・・・なんて時に絶対検索します!!(笑)
しかしAフレームはちょっと大変そうですね^^;
またまた非常に助かるレポートありがとうございます!
いずれ交換・・・なんて時に絶対検索します!!(笑)
しかしAフレームはちょっと大変そうですね^^;
Posted by hinoharuto
at 2009年11月06日 00:08

いっちゃんさん、どもo(^-^)o
確かにショックコードなんて永久に大丈夫かと思ってましたよね。
どうやらショックコード自体は2000円もしないようですし。
自分ですれば3000円は浮きます。(せこいですが)
それだけあれば・・・いろんな物が買えたりしますよね(^_^)
確かにショックコードなんて永久に大丈夫かと思ってましたよね。
どうやらショックコード自体は2000円もしないようですし。
自分ですれば3000円は浮きます。(せこいですが)
それだけあれば・・・いろんな物が買えたりしますよね(^_^)
Posted by わっきー
at 2009年11月06日 00:14

hinoharutoさん、どもo(^-^)o
そう言っていただければ、バラした甲斐もあります(笑)
Aフレームは大変というか「パワーのみ」で勝負です。
僕でできたので、誰でもできると思います。
断念しても、*に頼めばいいことですし。
そう言っていただければ、バラした甲斐もあります(笑)
Aフレームは大変というか「パワーのみ」で勝負です。
僕でできたので、誰でもできると思います。
断念しても、*に頼めばいいことですし。
Posted by わっきー
at 2009年11月06日 00:16

すごーーーーい(≧∇≦)キャー♪
うちのが壊れたら、わっきーさんとこにもっていきまーーす♪
うちのが壊れたら、わっきーさんとこにもっていきまーーす♪
Posted by けんさくかーちゃん at 2009年11月06日 15:22
こんばんは!
w(゚o゚)w オオー!
すばらしいレポに感動! デス 。。。
間違いなくこの記事は永久保存版ですね。
ぜひこれを参考に、我家のリビシェルもメンテしたいと思いまーす♪
ありがとうございました!!!
w(゚o゚)w オオー!
すばらしいレポに感動! デス 。。。
間違いなくこの記事は永久保存版ですね。
ぜひこれを参考に、我家のリビシェルもメンテしたいと思いまーす♪
ありがとうございました!!!
Posted by *tac at 2009年11月06日 21:17
けんさくかーちゃんさん、どもo(^-^)o
ええぇ・・・(@_@)
じゃ、ビール1本で作業しますわ(^_^)
ええぇ・・・(@_@)
じゃ、ビール1本で作業しますわ(^_^)
Posted by わっきー at 2009年11月06日 22:38
*tacさん、どもo(^-^)o
交換作業自体は、それ程難しくはないと思います。
ただ、Aフレームはpowerを使います。
きっとSPSでは専用工具なんかがあるのかもしれませんが・・・
ユーザが実施するとなるとラジオペンチ等で作業する必要があると思います。
交換作業自体は、それ程難しくはないと思います。
ただ、Aフレームはpowerを使います。
きっとSPSでは専用工具なんかがあるのかもしれませんが・・・
ユーザが実施するとなるとラジオペンチ等で作業する必要があると思います。
Posted by わっきー at 2009年11月06日 22:42
わっきーさん初めまして。リルトと申します。
リビシェルショックコードの交換方法記事、大変参考になりました。
お陰で無事交換することが出来て感謝しております( *・ω・)*_ _))ペコリン
後日記事をupしようかと思ってますが、その際わっきーさんのお名前を
掲載させてもらって宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
リビシェルショックコードの交換方法記事、大変参考になりました。
お陰で無事交換することが出来て感謝しております( *・ω・)*_ _))ペコリン
後日記事をupしようかと思ってますが、その際わっきーさんのお名前を
掲載させてもらって宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by lilt at 2010年05月07日 12:24
liltさん、お初です。以後、お見知りおきを。
意外にメンテナンスってどこのブログにも載ってなかったり、あってもわかりづら
かったりと僕が苦労したので、アップしてみた次第です。
(そんな大したことないんですが(笑))
粗忽者なので、間違ってたりしているかもしれませんので、お気づきの点はいつでもご連絡くださいませ。
皆さんのお役に立つのであればと思ってますので、記事の掲載についてはOKでございます(っていうか大したブログでもありませんしぃ)
意外にメンテナンスってどこのブログにも載ってなかったり、あってもわかりづら
かったりと僕が苦労したので、アップしてみた次第です。
(そんな大したことないんですが(笑))
粗忽者なので、間違ってたりしているかもしれませんので、お気づきの点はいつでもご連絡くださいませ。
皆さんのお役に立つのであればと思ってますので、記事の掲載についてはOKでございます(っていうか大したブログでもありませんしぃ)
Posted by わっきー
at 2010年05月07日 12:53
