交換第一弾は
こちらをご覧ください。ノーマルのポールにおける交換手順です。
交換第二弾は
こちらをご覧ください。リビングシェルのAフレームの交換手順です。
さて、第三弾は・・・リビングシェルのリッジポールのショックコード交換手順です。ポールを曲げちゃった人も是非見てくださいね!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば、リビングシェルにはもう一種類のポールがありましたねぇ〜。
そう、よく曲げちゃうリッジポールです
これの交換方法・・・ずっと不明だったんですよ。
改めてじっくり見ると・・・意外にも簡単でした。
なお、今回使用するものはマイナスドライバー、ダブルクリップです。
しかし、ネットで探しても、なかなかリッジポールの交換方法ってヒットしないんですよ。(僕は見つけれませんでした)
だから、この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いだと思います。
ちなみにSPSだと1000円位かかると思いますので、節約家の方はがんばってくださいね(っていうか簡単なんですがね)
1.以前からずっと気にはなってましたが、リッジポールってショックコードの金具を抜く場所見あたらないしぃ・・・(-_-;)
でも、じっくりとリッジポールを見つめてみるとわかりました!
ここが『とっても』怪しくありません?
ですので、マイナスドライバー(できれば厚みが薄い方が良いかと)でコジコジします。
おっと、ショックコードのテンションを緩めるためにリッジポールの節をすべて接続するように注意してくださいね。
2.がんばってコジコジすると・・・金属キャップが動き出します\(^_^)/
なお、コジコジしずぎでケガしないでくださいね。
諦めずにコジコジし続けると・・・キャップがとれます。
3.キャップを引き出すと、こんな感じになってます。ダブルクリップでコードを留めて、キャップからショックコードを外せば、一件落着!
後は片側も同様に外すだけです。
ね!簡単でしょ。ここまでくれば交換第一弾の
手順と同じですしね(^_^)
ポール交換、ショックコード交換の一連の手順はいかがでしたでしょうか。
おそらく、Aフレーム以外は女性でも問題なく、簡単にできると思います。
一度やってみて、できなければショップに持って行けばいいことですしね。
自身でメンテナンスしてみると、愛情もきっと増加するでしょう。
皆さんもまずはトライしてみてください。
でも、ショックコードって5年くらいしなきゃ伸びませんけど・・・ね。
あなたにおススメの記事