2017年09月13日
立山に行ってきた
UTMBで仲間が大活躍し、大盛り上がり。
今は知り合いがトルデジアンに出場してるし。
そんな、動向が気になる中、天気がいい日予報だったので、北アルプスに山行へ。
今回の行き先は日本三霊山のひとつ立山。
Wikipediaより
立山信仰の背景には山上他界が存在するという信仰があり、立山の山域の各所は、開山伝説に基づき、浄土と地獄にそれぞれ比定された。立山を巡拝することで死後の世界を擬似体験し、形式上「他界」に入り「死」から戻ってくるという修行を積むことができ、超常的な力(法力)を身に付けることができると考えられるようになった。
立山浄土としては、立山三山、なかでも雄山は仏そのものであり、阿弥陀如来の仏国土である極楽浄土の象徴とされた。[4]
立山地獄は、現在の地名にも残る地獄谷であり、硫黄臭ただよう場所である。その近くのみくりヶ池は、血の池として、また、剱岳は針山地獄であるとされた。
扇沢まで車。といっても単身赴任先から一旦自宅に帰り荷物を詰め込んで車で移動はやっぱり遠い。四国から北アルプスへの移動は大変だ。
トロリーバスの始発まで車の中で寝ようとするが駐車場のあちこちで準備される音が気になって寝れない。
今回同行の東京組のかのっちが爆睡しているのを見て、さすがだと感心した。
トロリーバスとケーブルカーで黒部平まで公共機関を利用。最初は室堂まで楽してあがっちゃう?という案もあったが、上りの練習不足をここでしておかなきゃということで黒部平から直登することに。
この黒部平から東一ノ越へ行くルートがかなり藪ってて登りづらい。最初の沢にあたるところまでは大変だった。こちらは半袖短パンだったので、手足がカブれちゃった。
天気は良好で、みんなでワイワイ言いながら、ほとんど人に会わずに雄山麓の一ノ越山荘着。
東一ノ越から一ノ越までのトラバースルートがほんと気持ちよかった。
前方は龍王岳
しかし、一の越山荘から三角点のある雄山(3003m)、立山最高峰の大汝山(3015m)をピストンしたが、凄い人だらけ。もう、完全な観光地で、ご高齢の方から小さいお子さんまで沢山の方々。足場もガレてて、気を使って登ることに。
下山途中に漬物石サイズの浮石を踏んでしまい、あわや落石かと冷や汗がでたが、左足首で食い止め、事なきを得た。未だ、くるぶしが痛い。
一ノ越山荘からはザラ峠を経由して五色ヶ原キャンプ場で行くが、このTJARルートっていやーな感じ。ザラ峠への下りはガスで眺望ないし、距離も長いし苦労した。眺望が良かったら印象は変わるかも。
ザラ峠を越えたあたりで、ULハイカースタイルなのにOGAWAND OWN(50L)に荷物パンパンを詰めたグループに遭遇。
これが、まさかのナオ君ら南信州HIKER'Sでびっくり。
今回はルートもテン場も同じ。何だか毎年アルプスでナオ君と出会うので、運命を感じるw
五色ヶ原キャンプ場に初めて訪れた。
木道で整備された一帯の中にあり、五色ヶ原山荘からは10分程離れているが、トイレも水もあり、静かな場所でよかった。
両日の天気予報が晴れだったのに、夜はまさかの雨。
ナオ君の幕がMHW HOOPLAだったので、濡れずに6人で宴会ができた。
さすが、南信州HIKER'S!食料はジンギスカンに冷凍チャーハン。チーズフォンデュにタタミイワシ炙りまで。酒も大量の日本酒、ワインまで持参。我らアルファ米組は恐縮しながら食料とお酒の消費を手伝った(笑)
今回のテントは快適テントをセレクト。
TERRA NOVA Laser Photon 1
2012年に購入した幕なのか・・・と自身のブログをみてびっくり。
ちなみに未だにこの軽量テントの重量660gより軽いのは同じシリーズのLaser Ultra 1(535g)かMSRのCARBON REFLEX 1(660g)くらいかと。(ツエルトヤビビィ除く:違ってたらごめんなさい)
この日の朝方の外気は6度と暖かめ。幕内は10度だったので、インサレーション上下とエスケープビビィで十分。いつもながら寝袋はテントの中のオブジェでしたwもう、寝袋はOMMのくらいしか使用しないような気がする。
朝食はスキヤキ牛めしを。もう、カレーに飽きたので甘辛い味はめちゃくちゃ新鮮。山用のドライフーズは高いけど、これは安いし、ジップロックに移し替えればコンパクトだし。どこでも買えるし。とりあえず美味い。
下山ルートで黒部湖まで一気に降下するも、黒部湖半分をスルーするのに心が折れ、ものすごく疲れ切ってしまった。
でも、気の合う仲間で山を歩くってほんと楽しいね。来年の山の予定もたったし(笑)
Photo by Tomoko Maruyama
---ワキメモ---
距離:23km、累積標高2000m
遊びながら写真撮りながらで、一日目:CT51%、二日目:CT54%
![]() ○テラノバ 43LPUS・レーザーフォトン 1【超軽量3シーズンテント】 |
過去の記事はこちら
