2018年05月10日
トレイルランナーのためのiPhoneX用防水防塵ケース
GWにキャンプ帰りに立ち寄ったアウトドアショップのアシーズブリッジ
防水機能があるiPhoneXなので、防水ケースなんて必要ないんだけど、綺麗に撮れるカメラレンズ部分が汗で汚れるのが嫌で、ずっとジップロックを使用していました。
しかし、残念ながらジップロックでは、FaceIDの顔認証がエラーとなってしまうんです。
ふと、眼の前にあった、お試し用のLOKSAKで試してみると、あら意外、顔認証がパスできちゃうんですよね。
ということで、今さらながらのLOKSAKですが、購入しちゃいました。

LOKSAKって、滑りにくいので落としづらいというのも利点かも。
大層なケースは重たいし、ケースを付け替えるのも面倒。
最新ガジェットにはローテクが合うんです。

ケースに入れても顔認証のロックは解除されてます。
意外に丈夫なポリエチレン製ケース。LOKSAKはケースごと入れれるのも利点ですね。
サイズが合わない古いLOKSAKは、今ではULな財布になるしね。
送料無料って、ありがたくなりました。
ちなみにiPhoneXのサイズはスマートフォン・ラージで良いと思います。
![]() 【LOKSAK/ロックサック】 防水マルチケース (2枚入) iPhoneなどスマートフォンに最適 / スマートフォンラージ 内寸:89×165mm【ヤマトDM便のみ】【代引不可】 |
過去の記事はこちら

2018年04月09日
HOKA ONE ONE CLIFTON 4を買ってみた
ロードシューズは、ずっとアシックス。
一度、アルトラに浮気をしたことがあったけど、やっぱりアシックスに戻ってた。
今回、ジョグ用のシューズの買い換える際に久しぶりに他社につまみ食いしてみた。
HOKA ONE ONE CLIFTON 4 ホカオネオネ クリフトン4
HOKAはトレイルではSTINSON EVO を履いていたことはあったけど、それで大きな捻挫をしたことがあってから履くのを止めた過去あり。
だけど、今回はロードだから、まぁ捻挫もしないだろうと思っての選択。
早速、週末は飛鳥・藤原の宮 都の歴史遺産を巡る!ロゲインニングで20km少しをHOKAで走ってきた。
過去の記事はこちら

2018年03月21日
Answer4の手拭いを買ってみた
四国在住なのに、OMM Liteには参加できなかった。
キャンプするだけでも行きたかったんだけどなぁ。
でも、Answer4の手拭いを仲間に買ってきてもらった。
これからのトレラン終了後の入浴の際は、この手拭いがヘビロテになりそう。

過去の記事はこちら

2017年10月02日
シューズ用コインランドリーで洗ってみて、クイックレースキットを取り付けてみた。
自宅の洗濯機でシューズも洗っちゃうって方もおられますが、我が家はNG。
また、これから寒くなるとシューズを手で洗うのもおっくになるので・・・。
我が家の近くのコインランドリーにはシューズ専用マシンが設置されている。
専用なだけに、汚れはよく取れるのですが、サロモンのシューズはシューレース(靴紐)がクイックレースキット(QUICKLACE KIT)になっており、このままでは洗濯機のブラシに絡みつき、シューレースが切断されてしまうトラブルが発覚。
シューレースをダクトテープ等で固定してしまう等を考えていたのですが、この度、簡単な方法を思いついた。
ついでに先日の上州武尊山スカイビュートレイルでドロドロになったシューズを洗濯してみることに。
最近のお気に入りのsalomon S/LAB SENSE ULTRA
このシューズはロングレースに最適。しかも、岩場等のグリップ力も相当あるのでここぞという時のレースシューズ。
というか、100均で購入した洗濯ネットに入れるだけ。
円柱のネットだと1組分を入れることができた。
300円で2組(4足)を洗濯することができるので安いね。
さすがにドロドロになりすぎたシューズをネットに入れると細部までは綺麗にならなかったけど、大部分は綺麗になった。
シューレースも切れなかったしね。
ついでにシューレースが切れたsalomon S/LAB WINGSを修理
サロモンのクイックレースキット自体はそれほど高価なものではないが、シューレースのスライダーは一度装着すると外すことは不可(だと思う)。
なので、注意して取り付ける必要あり。
![]() サロモン(SALOMON)クイックレースキット(QUICKLACE KIT) |
ちなみに、WINGSはダイレクトにコインランドリーに入れたので、めっちゃ綺麗。
ボクはインソールを変更するのはWINGSに失礼だと思う。このペラいインソールがWINGSの真髄だ。
標準のクイックレースキットではプラパーツを使用して左右のシューを一つにするのだが、これ非常に不細工だし、重たいので、S/LABらしく、熱収縮チューブを購入してノーマル風にしてみた。
これで満足だね。
シューレースの接着はこれを使用。
これ、ちょっとしたMYOGの裁縫には必須のアイテムだもんね。
![]() ◆強力布用接着剤 裁ほう上手45g(1078-45)【メール便不可】|コニシ KONISHI 裁縫上手 布用 接着剤 裁縫じょうず さいほう上手 布用ボンド 布 ボンド 手作り バッグ ハンドメイド 裾上げ かばん 鞄 手芸 |
過去の記事はこちら

2017年06月27日
PaagoWorksのRUSH AIR 1を買ってみた。
気になっていたドリンクボトルが入れれるウェストポーチがあったが、実物をなかなか見れなかったため、ずっと購入に躊躇っていた。
だけど、夏が近づくにつれ、必要に迫られたため、確認せずに入手してみた。
Paargo Works RUSH AIR 1
気になってい件はiPhone Plusが入るかどうか。(街ランするときは携帯電話も持たないけ、やっぱり不便なので)
一番欲しかったのは分厚い面ファスナーで揺れないANSWER4のNO LIMITだったが、どうやらiPhoneのPlusは入らなさそう。
で、RUSH AIR 1を買ってみて直ぐにチェックしてみた。
入ります。ジャストフィット。
生地が伸びるのでいい感じ。
よく考えられたデザインの機能。
きちんとボトル挿入時に引っ張るベロが付いている。
右腰のポケットはダブルジッパーになっているので、収納するとかなりコンパクトになるのもいい。
購入しやすい価格で、使い勝手は良い。需要が高まる夏前までにはゲットしておきたいアイテムなのかもしれませんね。
今なら在庫復活してます。
![]() PaaGo WORKS(パーゴワークス)RUSH 1 AIR(ラッシュ1エアー)【2017年NEWモデル】【トレイルランニング】【ランニングベルト】 |
![]() PaaGo WORKS パーゴワークス RUSH1AIR ラッシュ1エアー ウエストボトルバッグ トレイルランニング ボトルポーチ ウエストバッグ |
過去の記事はこちら

2017年04月20日
SOLA TITANIUMGEAR Super Heaterを使ってみた
いつもあっと驚く視点でギアをリリースしている風空君のギアブランド、SOLA TITANIUMGEAR(ソラチタニウムギア)。
Super Table#1
Super Naturestove#1
B.P.C
に続く第四段のアイテムはSuper Heater
Super Heeaterは晩秋から早春や高山の山の低温時に使用する山用の暖房器具。
ストーブ(バーナー)単体ではテント内の暖かい空気は上部に溜まってしまい熱効率が悪い。
そこで、Super Heater本体をガスバーナー等のストーブを燃焼部の上に設置し、蓄熱させた輻射熱で上部に加えて側部を温めるもの。
点火してすぐに気がつくのは、MSRのReactorの燃焼部分のようにブランドロゴが浮き出る仕様。
メタルギアブランドならではのギミックです。
本体はステンメッシュとチタンのフレームで構成されています。
重量は45gと軽量。
Super Heeaterは普通のストーブで使用することができるのですが、何と言ってもベストフィットはJETBOIL(ジェットボイル)の本体に装着できること。
五徳の中に装着できるのでSuper HeaterがJETBOILから外れ落ちることがないので安全なのです。
加えて、JETBOILの低火力で暖が取れるという利点はかなり見逃せない。
JETBOIL SOL Ti
※ガス缶は必ず指定のガス缶を利用してください。
JETBOIL SOL Tiは重量約340gのクッキングシステム。
現JETBOILプロダクトの最軽量のMicroMoよりも50g以上軽いものだけど、残念ながら既に廃盤。
このJETBOIL Tiは廃盤が決まった際に急遽購入したアイテムでしたが、如何せん利用頻度が少なかった。
ちなみにJETBOILの五徳は日本正規品に付属しているもので、海外輸入品にはありませんよ。
Super Heaterの上部はチタンのフレームにより、フラット形状で上部に鍋等を置いて調理する際に安定しているのです。
なので、調理しながら輻射熱の恩恵を受けることができます。
フィット感がほんといい。
ちなみに運搬時にはコンパニオンカップの下部にあるフラックスリング内に収納できるので、かさばらない。
いやー、よく考えてある。さすがだ。
これで今年のOMMが極寒でもヌクヌクテントで過ごせそうです。
※テント内でバーナーを使用するのは自己責任で
過去の記事はこちら

2017年01月16日
六甲山てぬぐいをコンプリートした
手ぬぐいをハンカチに使用したりと、昔から手ぬぐいの愛用者でありました。
いつだっけ。
おそらく5年以上前に白馬堂六甲さんで購入した六甲山てぬぐいは、山行に、トレイルランニング後の入用にと活躍しているアイテム。
なんといっても軽くて、絶妙な長さの日本特有の布。手触りもよく、水切れがいいのですぐに乾くというのも利点。
日本人なら手ぬぐいですよね。
そんな、ボロボロになった初期の六甲山てぬぐい
新緑の季節の六甲山が描かれた逸品。
かまわぬで委託した品なので品質もいいのです。
そして第二弾で発売されたのが、紅葉バージョンの六甲山てぬぐい。
ずっと、パッケージに入れたままで保管してたので、きれいなまま。
これも、かまわぬ製。
そして、昨年のMT.ROKKO OUTDOOR SESSIONで存在を知った、夜景バージョン。
まさかの入手ができてラッキー。
メイドイン堺のナカニさん謹製。
注染手ぬぐい発祥は大阪(天王寺)だそうな。
ダークでかっこいい。
六甲山といえば六甲キャノンボール。
今回はヒザの調子もいいので、久しぶりに出場したいと思ってます。
個人的にはモンベルの手ぬぐいいいですよ。かなり柔らかいので肌触りがいいです。
![]() モンベル 日本手ぬぐい ナッツ #2124116【CP】 |
過去の記事はこちら

2017年01月08日
パタゴニアのビールが美味しい件
年末年始用に購入したPatagoniaのLong Root Ale(ロングルートエール)というビール。

Patagonia Long Root Ale
ロングルートエールはアウトドアメーカー・パタゴニアが新たにスタートさせたパタゴニア プロビジョンズという食品事業の一つの商品。
ロングルートと言われる多年生の小麦を使用することで農薬を使用しないという原材料からできたクラフトビール。
かなり飲みやすいビールなので機会があればいかがでしょうか。
ロング缶のクラフトビールでこの値段はそんなに高くないと思う。
これ、すぐに売り切れると思いますよ。
![]() パタゴニアプロビジョンズ × ホップワークス・アーバン・ブルワリー ロング・ルート・エール 缶 473ml |
過去の記事はこちら

2017年01月04日
ALTRA Instinct everydayを買ってみた
ALTRA Instinct everyday
ゼロドロップを毎日履いてみたい。
日常使い用のALTRAシューズ。
比較的初期のInstinct1.5とLonePeak1.5を履いていたけど、それ以降は持っていないALTRA。
一昨年?に登場したALTRAのeveryday。
このとき、残念ながら国内販売はないので、海外で購入を検討すると革靴扱いとなるためか、関税が高く、あまり輸入メリットを感じることができなかった。
先日ようやく国内で発売されたものの、これまた、サイズ感が通常のALTRAとは異なるとのこと。
また、スポーツ店、トレイルラン関連ショップでの発売がないため、関西で試履ができかったので購入にずっとためらってました。
神戸の白馬堂六甲で12月後半から取り扱うことを知り、早速、クリスマスイブなのにお邪魔してサイズを確認、注文した次第。
白馬堂六甲さんは、トレランをする以前によくお邪魔していたお店。
久しぶりに店主のあさやんにお会いできました。少しの間の雑談でしたが楽しかった。
箱のラベルがかわいいね。
悩んだ結果、通常の1サイズアップにした。
日本輸出メインモデルになっているらしく日本サイズが大きく表示されている。
横の姿はInstinct1.5だね。
ソールもInstinct1.5なんだ。びっくり。
今回、黒を購入したけど、茶色は実物をみると、かなりよかった。
茶色も買おうかなぁ。
![]() [ALTRA] アルトラ インスティンクト・エブリディ INSTINCT EVERYDAY(25.0〜28.5cm) 【当店在庫品/送料無料】 ■スポーツようかんプレゼント中!■ |
過去の記事はこちら

2016年11月23日
OGAWAND Activist Harness アクティビストハーネス
OGAWAND ADC-Activist Harness
先日のOMM JAPAN 2016 SHINANO OMACHIではザックをOGAWAND AcperienceにActivist Harness(アクティビストハーネス)を装着した仕様にしました。
アクティビストハーネスは普通のザックと異なり、ショルダーベルト全体の面積が大きく、重たい荷物を担いだときでも、面積全体で支えることができるので、背中の揺れが少なくなります。
また、フロント側に水や行動食等を多く入れることができるため、前後バランスが取れるという利点があります。この手のザックにありがちな後ろ荷重でないので、走るのに最適です。
また、かなり自分でカスタマイズできるので、このショルダーベルトはほんと秀逸。
詳細はこちらで。
OMMでは、行動中に補給しやすいようにHydrapakのウルトラフラスクXL(600ml)にしてみて、さらに最適だったです。
この組み合わせが今のベストかなぁ。
ここ、安いですね。
![]() Hydrapak ハイドラパック ウルトラフラスク ULTRAFLASK XL 600ml AH160 マリーン ハイドレーションボトル |
過去の記事はこちら

2016年11月21日
ANSWER4 3Pocket Short Pants
ANSWER4 3Pocket Short Pants
インナーの履き心地のいいランパンを探して数年。
丈や素材がイマイチでピンと来るものがなかったけど、ANSWER4の3Pocket Short Pantsはストレッチが効いた素材でかなりいい感じです。
インナーが付属してないですが、大手ブランドメーカーのようにギラギラしたロゴもついてなくて、かなりシブかっこいい。
ポケットは前2つ、右後ろ1つ(iPhoneのPlusも入る)なので便利です。
サイズ感がわからなかったので、先週のOMMで試着できてラッキーでした。
過去の記事はこちら

2016年09月12日
Hydrapak Speed Cupを買ってみた
UTMBで訪れたシャモニーで見つけた自立式カップ。
実際にレースでかなりのランナーさんが使用されてました。

Hydrapak Speed Cup
長距離レースならエイドの後半では、テーブルの上にカップを置ける自立式カップがいいよとアドバイスをもらい、出国直前にUrtrAspireのC2 Cupをわざわざ調達したものの、まさかのシャモニーで出会って、衝撃の軽さにびっくりして、UltraSpire C2 Cupを一度も使うことなくあっさり買い換えてしまいました^^;
とりあえず、ものすごくコンパクトで、かなり軽量のコップ。
実際の重さはUltrAspire C2 Cupが20g

に対して、Hydrapak Speed Cupは

驚異の7g!
指を掛ける穴をカットすれば5g台になるかと思われる軽さ。
お値段も1000円以下で買えました。

国内正規発売すればこの自立式コップは欲しいですよね。
なお、某メーカーでもOEMが登場するらしいですよ。
過去の記事はこちら

2016年06月13日
CHIRIO(クリオ)SPARK LOTIONを使ってみた
先日、四国八十八ケ所を一気に走りきったラーさんの遍路報告会で入手したのは、ランナーの中では有名なCHIRIO(クリオ)社のSPARK LOTION。
要はマッサージ用のローション。

特徴は弾ける冷たい液体で、使い始めには、びっくりするくらいにバチバチと音が鳴る。
いい香りと程よいローションはラン後の火照った身体に染み渡ります。

汚い脚でごめんなさい。
これ、ちょっとクセになりそう。
夏場のセルフコンディショニングいい感じです。
半月板を損傷しているラーさんもクリオのマッサージを毎晩していたらしいです。
あと、疲労回復にBCAAも飲んでいたとのこと。
長距離走られる方は是非。

青春サプリ スーパーアミノ酸BCAA
過去の記事はこちら

2016年04月18日
Suunto Ambit 1stのベルトが切れた
2012年の12月に入手したAmbit 1stのベルトがついに・・・

切れちゃった・・・。
交換用のベルトを買わなきゃ。
しかし、そろそろ本体の買い換えのときなのかなぁ。
Ambit 1stの黒用のベルト
過去の記事はこちら

2016年04月12日
Answer4 お財布くん一号UHタイベックVer.

Answer4 お財布くん一号UHタイベックVer.
Off the Gridに行けないので、東京の知人にお願いして買ってもらったAnswer4のお財布くん一号の限定バージョン。
今日から脱ジップロック財布しますw
過去の記事はこちら

2015年11月10日
わきコンパスX3 OMM JAPAN 2015用にサムコンパスを見やすく改良してみた
今年のメインレースのハセツネをケガでDNS(涙)しかも、未だに治ってないし。
練習もできないし、できることはOMM JAPAN 2015に向けての荷物の軽量化やアイテムのカスタムで暇つぶしの日々。
構想はあるものの、漠然として具体化できず、されど不便で重いアイテム達を何とかしたい。
そんな稀代の無精者のボクが、開催日が近づくにつれテンションをあげて作った一つが、戦略的アイテムのサムコンパスわきバージョン。

わきコンパスX3
故障をしてもなかなか治らない自身の肉体を客観視すると、もう人生の晩秋だと認識せざるを得ない今日。
手に持つiPhoneとの距離が30cmを超えると老視と見られるらしいので、見栄っぱりは25cmを根性で維持するのが精一杯。
えぇ、歳には勝てないって言いますよ。
未だに裸眼で視力1.5をキープしているのが幸いなのか不幸なのか、地図読みの際の等高線や微妙な地形を把握しようとして眉間にシワが寄りつつあるのが自分なんです。
行動しながらコンパスをあて、進路の等高線が5本なのか6本なのか数えにくい現実の壁にぶつかるのです。
あっ、今、クスッって笑いましたね。そういうあなたも直ぐにそうなるでしょう。
対処方として、老眼鏡なるものをかけるべきかルーペを活用するかと思案を巡らせるものの、結論は何れも面倒。後者は通常のコンパス(プレート)であればルーペが付いているものが多く、それを活用すれば良いのですが、重たくて行動しながらコンパスを当てにくい。
なので、今回のOMM JAPAN 2015はいつもながらのサムコンパスのSILVAのマイクロレーサーを使用することが必然でした。
なお、このマイクロレーサーはシンプルイズベストで、残念ながら廃盤になってしまったんですが、余分な機能は付属していない軽量コンパス。
サムコンパスならSUUNTO ARROW-6 NH Compass 今、22%offですって。

SUUNTO(スント) ARROW-6 NH Compass
や、SILVAの#6 JET も22%offですって。

SILVA(シルバ) シルバコンパス#6JET
か、モスクワコンパスとなるかなぁ。
ちなみにマイクロレーサーの後継機種はBEGINです。
可愛い、デザインになったのは、そもそもマイクロレーサーも入門用だからw
そんなサムコンパスをシンプルに故障なく、確実にマップを拡大させる方法を試行錯誤して、たどり着いたのがフレネルレンズを切り抜いて背面に接着する方法。

うまく写真撮影できないや…
歪みや明るさを考慮すれば、アクリル凸レンズの装着が望ましいとは思いますが、軽量でフラットにコンパスに接着したいし、加工しやすく安価であるフレネルレンズを今回は選択。
本改良によって、多少見づらいですが、局所だけならサムコンパスを使用しながら、MAX3.5倍まで地図を拡大することができるのです。
可動部分がなく、故障しづらい、重量は数グラム程度なので超軽量。マップと密着すれば、等倍(拡大なし)で使用できるアイテムです。
とりあえずOMM JAPAN 2015はこのコンパスX3で挑みます。
今回、バディ用に2つ分切り取りましたが、光学的には恐らくフレネルレンズ一枚に付き一つしか取れないと思われますので、フレネルレンズの構造をご理解のうえ利用する必要があります。

左はマイクロレーサー用、右はバディのモスクワコンパス用
一般の商品として拡大アイテムとして、こういうのがあります。
モスクワコンパスの拡大キット
便利で歪みもなさそうだけど、大きいし、可動部分あるから故障リスクがグンと上がるかと。
というかシンプルじゃないし、お値段が高い。
SILVAのRACE ZOOMはシンプルで良さそう。でも、高すぎで重すぎ。
あぁ、週末は雨で寒いOMMが楽しみですw

戦略的アイテム第1弾はわきフィルターですw
過去の記事はこちら

2015年11月04日
Gコ山(GREAT COSSY MOUNTAIN)DAY
ハセツネとOMMの間の土曜日にRun boys! Run girls!でGREAT COSSY MOUNTAINことGコ山さんのイベントが開催されるとのこと。
当日は、Mud Dog Bottle Holderの予約と限定Tシャツの販売に加えて、Gコ山の中の人のコッシーさんとジャッキーさんが語るOMM装備の相談会も開催。
詳しくはこちらを。
Mud Dog Bottle Holderは、この夏にずっと使用してました。
ランパンのポケットに小銭とMud Dog Bottle Holderを入れてのジョグスタイル。自販機でドリンクを買っても、飲みきれないとき、ボトルホルダーを装着して走る。飲み終われば畳んでポケットにインして、また手ぶらで走る。
そんなお手軽でコンパクトなボトルホルダー。

GREAT COSSY MOUNTAIN Mud Dog Bottle Holder
シンプルでかつ、レーシーなカラー
そうそう、先日、念願のガサゴソバックの大きい方(正確には、「ニュー極薄ガサゴソバック(NO.10FATBOB)」)を入手。
カラーが白のため、コンビニ袋に激しく間違われる可能性がありますが、このバックは超軽量なキューベンファイバーでできた、わずか12gのシンプルなバック。お買い物から銭湯まで、テン場で寒くなれば両足をつっこんで暖を取ることだってできる優れもの。

シンプルイズベスト。
コンビニエンスでエコじゃないエコバック。
で、実際に物を入れてみた。

スケスケェ・・・w
今後は、キューベンの白濁に期待です。
ガサゴソバックは完売したようですが、まだ、Tシャツ等は在庫あるみたいですよ。
在庫等はこちらを。
今週末はRun boys! Run girls!へGoですね。
過去の記事はこちら

2015年10月26日
来年のハセツネまでには欲しいUltrAspire Lumen 600が登場
UltrAspireから受け取った電子メールに掲載されていたアイテムを見て、とうとうここまで来たかという気持ちになりました。

UltrAspire Lumen 600
ウエストベルトに明るいライトを取り付けたものが新たに登場!
今週末に開催される日本山岳耐久レースなどのハイスピード夜間走において、光量が大きいのは絶対的メリット。
しかも、ヘッデンと異なった下の位置から照らすことは重要で、サーフェイスを瞬時に把握するのに最適なアイテム。
気になるライト部分は
最大光量600ルーメン、照射距離135m、照射時間8時間
Mediumモードだと231ルーメン、104m、13時間
Lowモードになるとさすがに実用的ではないが、24ルーメン、28m、36時間
他にSOSモードは55ルーメンで32時間点灯することができるよう。
電池式でなく、バッテリーで稼動で、バッテリー容量は2600mAh。
一つのボタンで上記4モードを切り換えるみたい。
ヘッドユニットは180度回すことができるため、使用については恐らく不足はないだろう。
また、気になる光の拡散具合であるが、説明ではトンネルビジョン(スポット光)でなく、ワイドアングルの自然光と説明されているので期待がもてるし。
ウエストベルト自体はMBSシステムに準拠しているため、容量に応じてポケットの変更が可能かと。
残念なのはウエストサイズが66cm~106cmとアメリカンなサイズなので、細身の日本人女性だと微妙であるのが気になるところか。
下位版のUltrAspire Lumen 170も登場してます。

UltrAspire Lumen 170
こちらは電池単4×3本で稼動可能。
電池交換が楽なので100マイルレース等のデポバックがあり、スピードが高くない場合に使えそう。
重量188g
Highモード 170ルーメン、距離58m、10時間
Mediumモード 66ルーメン、36m、25時間
Lowモード 9ルーメン、14m、100時間
SOSモード 17ルーメン、83時間
本国では既に発売中ですが、国内では来春のこと。
あぁ、A&Fから発売が待ち遠しい。
過去の記事はこちら

2015年10月12日
OGAWAND Acperienceを買ってみた

OGAWAND Acperience X-Pac Black Ver. 南アルプス 地蔵尾根にて(2015.09)
テン泊装備を持って、より遠く、より速く進むファストパッキングのザックを以前からずっと探してました。
最近、ようやく出会ったザックはOGAWANDのAcperience。
まだ、OGAWANDのHPのラインナップには掲載ありませんが、MT.FABsを訪問すると現物を見ることができます。

ブラック、レッド、コヨーテブラウンのサンプルがありますよ。
OGAWAND Acperienceの重量は約400g。
ロールトップ式のため、容量は15〜30Lと可変です。
従来からあるOWNやOWN-Lightは25〜50Lなので、それよりもかなり小型なザックです。
なので、Acperienceは日帰り山行からファストパッキングが可能。
きちんとパッキングできれば、ヘルメットを収納しての縦走も可能かと。
OGAWANDのザックの特徴はADC〈Adjustable Daisy Chain〉システム。ADCループに専用フックの位置を変更することで、ザックの容積が変化しても肩、ウエスト、胸、の3点で荷重を効率よく分散し、バランスを最適化することができるものなのです。
これはOWNからAcperienceの全ラインナップに装備されているシステム。
また、OGAWAND共通のスタイルはロールトップをバックル方式でなく、ラダーロック2つで止める形。
このため、バックル式でありがちな、収納時にぶらりと垂れ下がったバックルのメス側を探す手間がないことに加え、トップ部分が水平が保てるため、収納時のデザインが秀逸であり、開閉がかなり楽な形なのです。
加えてOGAWANDのショルダーハーネスは変更が可能。分厚いモデルからラン用ハーネスまでラインナップされてます。(ラン用ハーネスは現在開発中とのこと)
よって、長時間の縦走に耐えれる軽量で、身体に負担がかからないザックと思います。
中には背面のサポートパッドが付属しているので、ULスタイルで場合、取り外して就寝時のマットに流用できます。

収納はシンプルな1気室。外には左右にサイドにポケットを有しています。
また、オプションのADC-Sliderを使用すれば多くのものを外付けすることが可能となります。トップに付けた場合、ボトムに付けた場合
ボクのはランに使用するつもりなので、オプションの背面メッシュを付けて貰いました。
あと、標準ショルダーハーネスにはポケットありません。(ラン用ハーネスに期待)

標準ではウエストベルト一式はついていませんので、オプションのウエストベルトにもうすぐ廃盤?のTerraNovaのZip Pocketを装着し、フロントからアクセスしやすいようにしてみました。
容量が少ない時はサイドのショックコードを締め上げで薄くすると綺麗に収納できますよ。

先日の奥多摩試走の際にランオアダイメンバーとX-Pacのフルブラックでツーショット!

チームチョキメンバーとMMA版Acperienceとツーショット!

テン泊縦走で使えるザックなAcperience。
OMMでもこれで担ぐつもりです。

過去の記事はこちら

2015年10月05日
メダリスト エナジージェルって美味しいよね。
寒いとすぐに空腹になりません?身体が熱量を維持しようとするのかも。
今年のハセツネは2週間ズレてるので、夜はかなり寒いと思います。
なので、先日、ジェルを追加しなければと思い2箱分サクッと買っておきました。
ジェルは個人的には少し重たいけど、食べ心地が好きなメダリストのエナジージェルが大好きです。
ここなら、1つあたり税込213円だから21%OFFで少し安いかなぁ。
甘いだけだと飽きちゃうし、少し苦い味があるグレープフルーツ味が好き。
![]() [4524402889231] MEDALIST 889231 メダリストエナジージェル(グレープフルーツ味) (12入)... |
オーソドックスな味のリンゴもいいよね。
![]() [4524402889125] MEDALIST 889125 メダリストエナジージェル(リンゴ味) (12入)【5400円以... |
2つ買うだけでは送料無料にならないので、安いこれもセットで買うべきかも。
あと、霧対策必要ですよ。昨年も霧が出たようです(ボラしてたのでわかんない)
イエロー化対策してくださいね。
過去の記事はこちら
