ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







ランタンオススメ商品はこちら

















読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年05月12日

Geniol150 メンテナンス


Geniol150 メンテナンス
Geniol 150CP





デキの悪い子ほど可愛いものはない





以降はメンテナンスの備忘録になりますので、ご興味のない方はスルーで。



外遊びって楽しいよね!続きの前に

 にほんブログ村 



うちのデキの悪い息子のGeniol 150CPは

国内で中古を入手したものの、

当初からジェネレーター下部からのお漏らしと炎上が頻発(;´_`;)

バラそうとしても、この個体はなぜかセンタープレートが外れないし。





以前に知恵の輪のように試行錯誤して、ようやくプレートを外すコツを掴むことができるようになり、

調整後に無事に点火できたものの、調子が悪いときはインナーチムニーからの発火が発生。





一体、原因は何なのか。

迷宮に入ったかのように手足が出ず。





次第に疎遠になり、調子のいい子ばかりを利用するように。





何度、この子を手放すことを検討したことか。





でも、きちんと灯けてやりたい

この子に望むことは、ただ、それだけ。





と、ようやく重い腰をあげ、メンテナンスにとりかかることを決意した今春。





バラす前に、まずはお約束のミクシングチューブのクリアランスをチェックなり

Geniol150 メンテナンス





なぜか、未だに外すのに一苦労するセンタープレート(;´_`;)ブキヨーデスカラ

Geniol150 メンテナンス





ジェネレーター上部をバラすと

コンダクティングロッドは汚ないし、めっちゃ曲がってるし(笑)

Geniol150 メンテナンス





パーツ洗浄はこれで。

本当は「無リン」じゃない方を買ったつもりだったのに・・・まぁいいや

Geniol150 メンテナンス





80度のお湯につけての洗浄

Geniol150 メンテナンス





この液体の危険な感じなヌメリがたまりませんぞ(笑)





カーボンが取れるんですが、さすがにコンダクティングロッドのこびりつき汚れまでは無理

紙ヤスリでカーボンを除去し、手で曲がりを修正し、装着。

ニードルもボロボロだったので、念のため交換し、





マントルはコールマン20Aを取り付け、点火・・・

残念、赤火なり(;´_`;)





諦めずに

ジェネレーター上部本体の曲がりを修正し、ミクシングチューブにきちんとガスを送れるように調整

ミクシングチューブをネジ1巻分を上にあげ、(気休めの)ファンネルの効果で吸気効率アップを期待

で、マントルを21Aに変更して、点火・・・







やったぜ!(大泣)

Geniol150 メンテナンス





やっぱり、手間がかかるヤツ程、かわいいのぉ。





これで手持ちランタンが念願のすべて1軍入りです。ニヒッ







パーツのカーボン除去ならこれっ







本当はキャブクリーナーでがっつり綺麗にしたいなー
ヤマハのがいいって良く聞きますよね





 にほんブログ村 



過去の記事はこちら
Geniol150 メンテナンス





同じカテゴリー(■Maintenance)の記事画像
スントのベルトをメンテナンスしてみた
LOGナイフメンテナンス
マックパック カスケード50のリコール
スントX-Landerミリタリーのメンテナンス
カップサイズジャンキー
カンブリアンランタンの芯は何処に
同じカテゴリー(■Maintenance)の記事
 スントのベルトをメンテナンスしてみた (2012-10-03 21:50)
 LOGナイフメンテナンス (2012-07-02 22:01)
 マックパック カスケード50のリコール (2012-02-20 23:04)
 スントX-Landerミリタリーのメンテナンス (2011-10-14 22:01)
 カップサイズジャンキー (2011-05-29 21:01)
 カンブリアンランタンの芯は何処に (2011-05-26 12:01)

この記事へのコメント
ドモー

お疲れっす^^

ウチのもミクシングチューブの調整に難儀しました。
そのゲージをあてにしても何故かしえ上手くいかないんですよね・・・

ドイツかどっかのHPで8mmのドリルを当てて
調整してる人がいたのですがそれでセッティングは出ました。

それからはトラブル無しですよー
このまま良い子になってくれるといいですね~(笑)
Posted by 風空 at 2011年05月12日 23:37
まいど~

昨日は残念でした。

うちのジェントス3兄弟はいまだトラブルなしですよ~
あっ、長兄がたまにフタが閉めにくいです

しかし、すごいなあ・・・

うちの熱帯魚のモーターも見てもらえないですかね
Posted by genkigenki at 2011年05月13日 00:30
こんばんは〜

これはホント大変そうな作業ですね^^;;
こういったことが自分にできるかな〜
ってところでケロランタンに手が出せません(笑)

最後の写真見せられたら欲しくなっちゃいますね〜^^;;
Posted by arigatoarigato at 2011年05月13日 03:19
流石っす!

ダダっ子でも言う事聞くとかわいいですね(*^^*)
Posted by なんつぃ〜 at 2011年05月13日 07:56
風空さん、ども。

ミクシングチューブの調整面倒ですよねー。
今回、3~4回調整しましたよ。

おかげさまで、ようやく、あの曲がってたジェネレーターを手で修正して何とかうまく点火できるようになりました。

風空さんに本栖湖で締め付けてもらってから、お漏らしは未だなし。まさしく、ゴッドハンドっす(笑)
Posted by わっきーわっきー at 2011年05月13日 12:48
genkiさん、ども。

熱帯魚・・・欲しかったりする(笑)
水草だけでも植えたい!

ちなみにテスターなんてまったく使えませんけど、僕で良ければ、修理しましょうか(爆)
Posted by わっきーわっきー at 2011年05月13日 12:49
arigatoさん、ども。

トラブルなんてない方がいいですよね。
だって、面倒ですし(笑)
ちなみに僕も対処なんてできませんよー。

コッチ系のランタンは少なからずノーメンテとはいかないかもしれませんが、
楽しいです。
なんたって、持っている人が少ないですから。ニヤリ
Posted by わっきーわっきー at 2011年05月13日 12:53
なんつぃ~さん、ども。

お一つ逝っておきます?
Geniolを沢山お持ちのあの人なら、1つくれるかも。フフフ
Posted by わっきーわっきー at 2011年05月13日 12:54
ども!

流石!! これでおいらのも安泰か?調子悪くなったら送ります(爆)


自分のもガスチャンバー交換したので前回キャンプで初めて通しで使えました(爆)
Posted by hinoharuto at 2011年05月13日 13:36
hinoharutoさん、ども。

ジェネレーター上部までなら、何とか(笑)

やっぱり、ノズルよりもチャンバー交換の方が効果あるのですかね。
っていうか、茶々さんの新品なのにっ・・・。

また、その後の調子を教えてくださいねー。
Posted by わっきー at 2011年05月14日 10:56
こんばんは〜
家の子とお揃ですね〜
150cpは可愛いですよね〜♪
Posted by camplogcamplog at 2011年05月29日 22:54
camplogさん、ども。

あら、おそろいですか。
カワイイやつですよね。

機会があれば、ご一緒に点灯させてみたいですねー♪
Posted by わっきーわっきー at 2011年05月30日 08:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Geniol150 メンテナンス
    コメント(12)