2012年07月09日
自作カルデラコーン風防

カルデラコーンと出会ったのはこの時の風空さんのが最初と思う。
以降、周りの多くの人がカルデラコーンを利用されており、ボクもとても気になっていた存在。
山ではアルコールバーナーをメインとして利用しているだけに風防に非常に興味があり。
しかし、現在手持ちのレアな風防は重量が172gとちと重く、軽量化を図っている今のボクにはちょっとイマイチ。

パイトーチ クロスガード
結果からいうと、風防の重量を36gとし、136g減の軽量化に成功しましたw
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
Trail Design社のカルデラコーン(Caldera Cone Stove System)はアルコールストーブや固形燃料の使用でカルデラ(火山の噴火)のように効率的に炎を上げどのような状況化でも確実にお湯を沸かすことができる風防。
アルコールストーブの敵である風を防ぎ、煙突効果による効率の良い燃焼を行う軽量なストーブシステムなんですが、デメリットはやはり嵩張ること。
で、色々と考えた末に思いついたのが、クリックスタンド(CLIKSTAND)とsnowpeakのチタントレック700の組み合わせの風防をカルデラコーン風に作れないか。
これなら、フルサイズの風防にならずにコンパクト化が図れる。しかも現行風防より遙かに軽量だし。
加えて、五徳も不要なるしね。
構想3ヶ月、作業半日でようやく完成しましたよ。

クリックスタンド+チタントレック700用風防(カルデラコーン風)
光の加減で歪んでいる様に見えますが、比較的キレイにカットできていますw
材料はアルミ板0.2mm
本当はチタン0.1mmで作成したかったけど、ぶっつけ本番ではコストがかかりすぎる。
強度からいうとアルミ0.3mm以上でやってみたいけど、作業効率が格段に下がっちゃうだろうから、悩みどころですね。
作成にあたっては諸問題が沢山・・・
・展開図の作成をどうする?
・排気口の加工は本家のようにクリ貫くのか?
・風防接続部分の加工方法をどうするのか?本家のようにかっちりと止めれるのか? 等
素人がどこまでできるのか、色々な不安がありましたが、とりあえず納得のいく物ができたかなと。
長文になるので、以降は続きで。
結局、買う方が安いと思いますw
![]() 【5,250円以上送料無料】Trail Designs[トレイルデザイン]カルデラコーンストーブシステムスノ... |
にほんブログ村
過去の記事はこちら

Posted by わっきー at 22:01
│Stove