ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







ランタンオススメ商品はこちら

















読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2010年01月30日

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編

Coleman413H ジェネレーター交換
メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編


先週のキャンプで、まさかの失火をしでかしたコルマン413Hさんのジェネレータ交換を実施です。


本件により、(無理矢理に)サブ機への宣告された訳ですが、やはり忍びない。。。
今回、こそっと修理することにしました。


まあ、以前からジェネレーターの部分が調子悪かったから、普通に交換で済むかなぁ?


本レポは備忘録的なものなので、興味の無い方はスルー推奨です。


外遊びって楽しいよね!続きの前に



 にほんブログ村 



買ったのは15年位前ですが、それ程、酷使してた訳でもありません。
まあ、経年劣化もあるでしょうから交換の必要があると以前から思ってました。

でも、ジェネレーターは安くない(部品代3465円也)のでずっと躊躇してました。


今回は、まあ、お掃除ついでにメンテです。

あっ、掃除前のバーナーなのでかなりお見苦しい映像が多々表示されるかと思いますので、ご了承の程を。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





風防と五徳を外します。特に風防を外す時にケガをしないように。
掃除するためにバーナー部分をドライバーで外します。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





メインバーナーは4部品で構成されてます。サブは3部品(?)

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





バーナーの周辺にある白い紙みたいのは石綿らしく、現在部品注文できるんですが、面倒なのでソッとしておきます。
触ると飛散するので注意してねん。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編


で、ウェスでフキフキして、バーナー部分は完了!





今回のメインである燃料タンク部分へ
ジェネレータチューブ(ジェネレーターの外側)をプライヤーで外します。無理矢理、外そうとするとネジ部分が
曲がってしまうかもしれませんので、ご注意を。
ジェネレーターチューブが外れるとニードル(ジェネレータの内部にある針状のもの)が見えます。
メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





ニードルも外します。プライヤーで外そうとするとニードル自体が細くて滑るかもしれません。
ウェス等をかましてみればいかがでしょうか。
いや〜固いぞ。無理矢理回して折らないように。そんなことしちゃ〜もっとお金がかかっちゃいますよ。
(なるべくニードルの根本を持って廻しましょうねん)

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





途中から面倒になったので、1mm厚のゴム布?(150円也)経由で手を使って回しました。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





ニードルも外れました!
後は逆に取り付けていくだけ。簡単です。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編




すべてを装着後、着火!
やはり、ジェネレーターが新品だと火力も強くなった(ような気がします)(^^ゞ
というか普通になおっちゃった(-_-;)
どうする次期バーナー選定・・・。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編





こめジーさんのレポを見て、パイルドライバーのキャップの存在に気がついた作業を最後に。。。
車内で運良く発見できたキャップを装着して、今日のメンテナンス作業はとりあえず完了。

メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編



Coleman413Hの取説はこちら

追補
ジェネレーターパッケージの裏面の交換方法
メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編



同じカテゴリー(■Maintenance)の記事画像
スントのベルトをメンテナンスしてみた
LOGナイフメンテナンス
マックパック カスケード50のリコール
スントX-Landerミリタリーのメンテナンス
カップサイズジャンキー
カンブリアンランタンの芯は何処に
同じカテゴリー(■Maintenance)の記事
 スントのベルトをメンテナンスしてみた (2012-10-03 21:50)
 LOGナイフメンテナンス (2012-07-02 22:01)
 マックパック カスケード50のリコール (2012-02-20 23:04)
 スントX-Landerミリタリーのメンテナンス (2011-10-14 22:01)
 カップサイズジャンキー (2011-05-29 21:01)
 カンブリアンランタンの芯は何処に (2011-05-26 12:01)

この記事へのコメント
ドモッス

おおーコルマンの火器って持ってないので
部品の一つ一つが新鮮です^^

でも部品数が少なそうだしシンプルに見えますね~
メンテしやすそうですー

勉強になりました♪
Posted by 風空 at 2010年01月30日 20:29
こんばんは~

コールマンはジェネレーターさえマメに
交換してれば調子いいのですが!値段が
高すぎますよね~特にツーバナー用は!

最近ソロ任務ばかりで出番がないのでありますが
コールマンのツーバーナー!大好き戦隊でありますから
いっぱいありますよ~今度、記事にしようかな~^^
Posted by MARMAR at 2010年01月30日 22:11
こんばんは♪

私、ホワイトガソリンの火器を持っていない
ので、このあたりのメンテナンスの楽しさ
が未経験なんですよ^^;

15年モノですか!
汚れやキズが、またイイ味だしてますね^^
Posted by U-SHOU-SHO at 2010年01月30日 22:13
風空さん、どもo(^-^)o

コルマンの白ガスツーバーナー・・・でかい&重いっす。
まさしくアメリカン。よって、シンプルな構造だと思います。

もう、このタイプはキャンプ場であまり見ませんよね。
風防外せば意外に便利なんだけどなぁ。
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月30日 23:22
MAR隊長、どもo(^-^)o

ジェネレーター高いですよねぇ。今回、ようやく買えました。
是非とも、コルマンツーバーナーの記事をお願いします。
近畿地方で心に響く奴1名は、必ずここにいますから(笑)
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月30日 23:26
U-SHOさん、どもo(^-^)o

ポンピング面倒(楽しいともいう)ですよ。
手も汚れるし、余れば移し替える必要あるし。
まだ、プレヒートがない分、着火は楽なんですが。

一方、ガスなんて、クルクル回して取り付けて、イグナイターでカチッとすれば
OKですもんねぇ。スマートなアウトドアって感じです。
きっと、うちの嫁ちゃんもガスバーナーだったら料理をしてくれると
思います(悩)

汚れですか・・・単なる錆びているだけですよ(爆)
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月30日 23:31
ひゃあ、今のぼくにはとてもできないです。
むかし、もってたピークワンは結構簡単でしたけど、
ツーバーナーってややこしいんですね。
Posted by 空耳 at 2010年01月31日 01:12
こんばんは~^^

お、症状全く見てなかったんで気になってたんですがジェネ交換まで必要だったんすか。

まぁもうついた勢いは止まらないっしょ。
さーて何いくんすか?(爆)
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2010年01月31日 01:18
空耳さん、どもo(^-^)o

ツーバーナーのジェネレーター交換であれば、それ程難しくないと思いますよ。

性格的に一番イヤなのは微妙な「調整」だなぁ(^^ゞ
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月31日 10:56
drunkwhaleさん、どもo(^-^)o

実はあの時は白ガスが霧状にならずにドボドボとジェネレーターからこぼれてました。(寒かったから?)
元々、ジェネレーターは半死だったので、これを機に交換しただけです。

> さーて何いくんすか?(爆)
へへへ。現在、飛翔中とでもいえばよいでしょうか。
近日、公開予定です。
ランタンがねぇ。。。悩みどころです。
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月31日 10:59
こんちは

ジェネ外して交換は大切ですよねぇ。
でかいし場所をとる奴ですけど、いい仕事しますからね。
我が家は442って古い奴がいますよ。
出場機会は少ないですけど、大切にしてます。
Posted by ドレッドライオンドレッドライオン at 2010年01月31日 16:54
ドレッドライオンさん、どもo(^-^)o

このボディサイズはでかいですよねぇ。
OP 8Rの何倍の体積があることか。

ジェネもススだらけでしたし、ニードルも曲がってました丁度、交換時期だったんでしょう。これからも大切に使っていこうと思います。

442ってちょっと小ぶりのやつですかね。
しかし、ドレさんちって火器はいくつあるんでしょうか。
いつか、お宅訪問レポさせてくださいね(爆)
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月31日 22:09
こんばんは〜

コッ、コレ、、眠ってるんですよ〜
見るのが怖くて(笑)

今度みてみよ〜 ^^;
Posted by hinoharutohinoharuto at 2010年01月31日 22:58
hinoharutoさん、どもo(^-^)o

あはは。
大丈夫ですよ。腐ってはないと思うから(笑)
我が家ではメイン火器として、今までがんばってましたよ。(でっかいけど)

今はガスが全盛ですが、10年位前までは白ガスが普通でしたよね?
Posted by わっきーわっきー at 2010年01月31日 23:23
おはようございます!

今ちょうど古ぅ~いツーバーナーをメンテとりかかり計画中だったのですごく参考になりました!
ありがとうございます(__)

あと“さきっちょ”見つかったんですね!
よかったよかった(^^)v
Posted by こめジーこめジー at 2010年02月01日 06:23
昔。昔。
風防とって、海で たこ焼きとか、鉄板焼きしました。。。
・・・

コールマンそれ以来使ってない。。。

思えば、ポンピングして即、着火。
ある意味 ガス より便利だったような・・・・
Posted by WindyJv at 2010年02月01日 10:28
写真のまま作業したかどうか分かりませんが、
緩める場合には、先ではなく、根元の方をつかんで
力を掛けた方が、簡単に外れますよ。
先の方だと、その物のねじれが発生して、力がネジ部に伝わりにくくなりますんで。
Posted by みっけ at 2010年02月01日 11:16
こめジーさん、どもo(^-^)o

さっきっちょのレポみて、車内を探し回りました。
ようやくキャップをゲットできましたよ。
えっと・・・お値段・・・20円でしたっけ?(悲)

メンテはそれ程大したことはしてません。
ポンプキャップも購入したので、時間のある時にしてみなきゃと思ってます。
Posted by わっきーわっきー at 2010年02月01日 12:21
WindyJvさん、どもo(^-^)o

実は一昨年まで風防が取れるの知りませんでした(;´_`;)
まさか、外れるとは・・・ちょっと人生損した気分を味わいました。

即着火って、よく考えれば便利ですよね。
プレヒートとは一体なんぞやと思いますもん。

多少不便な方が趣ありますよね。僕はそう思って皆さんに追いつけるように邁進しようと考えてます(爆)
Posted by わっきーわっきー at 2010年02月01日 12:24
みっけさん、どもo(^-^)o

先日は*激安情報ありがとうございました。
危うく現地で大枚をはたいて狂喜乱舞してしまうところでした。

ちなみに写真と作業は同一ではありません。
確かにこのままではネジ折れる可能性ありますね。
注記しておきますわ。
Posted by わっきーわっきー at 2010年02月01日 12:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メンテ日和Coleman413Hジェネレーター編
    コメント(20)