ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







ランタンオススメ商品はこちら

















読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月24日

モンベルのフォールディングスポークを買ってみた


日頃から自身の体重のことは気にせずに、ギアの軽量化を気にしていますが、先日、偶然立ち寄ったモンベルでいいのを見つけましたよ。



モンベル フォールディングスポーク





MSRのかっこいいのとか・・・







LIGHT MY FIREのかわいいスポークとか・・・






色々と持っているけど、帯に短し襷に長し。
モンベルのフォールディングスポークはコンパクトで軽い(LIGHT MY FIREスポークのスポークSと同等)に加えて、価格が安い。
だって、税抜きで290円なんですよ。
クッカーの中に入れても邪魔にならないし、かなり使えそうなギアっぽい。

心配なのは全体的に柔そうです。
炊きたての白米を混ぜると折れると思います。
固い鶏の胸肉とかフォーク部分で刺すとかなりの確率でボキボキになるかとw

でも、フリーズドライでULするなら、かなりバランスの取れたカラトリーかな。
















過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 22:30ギア等

2015年08月21日

Petzl e+LITEがセールで送料無料


UTMBにもまだ間に合います。
トレランレースのもしもの時のバックアップや山行のお供に。
そんなPetzlのe+LITE(イーライト)は持っておいて損はないアイテムかと。

27gで45時間点灯可能な能力があって、電池をいれっぱなしでも10年間保存が効くのがエマージェンシー的でいい。
ご家庭の防災グッズにも必要かも。

そんなウルトラ頼りになるヘッデンが只今、ナチュラムで16%セールかつ送料無料。
しかも10%ポイント還元まで付いてますよ。

PETZL(ペツル) e+LITE(イーライト)









綺麗に光が拡散するNEW MYOも15%オフですね^ ^
オレンジ色かわいい(夜なのでボディカラーはあまり関係ないけど)

PETZL(ペツル) MYO(ミオ)









過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 00:28ギア等

2015年07月05日

Ziploc(ジップロック)がリニューアル







キャンプのときの食材運び、トレランのときのウェアや小物入れに大活躍のジップロックが今月からリニューアルしたので、早速買ってきました。




今回のリニューアルの内容は
1.開けやすくなった
 これでグローブを付けたままでも容易に開閉ができます。
 もうこれで、ハサミでチョキチョキして自作加工しなく良くなりました。
2.印刷ロゴの位置が端になった
 中身が見やすくなったかも。これでスマホを入れてもイライラが減少するかなぁ。







そうそう、今年は我庭で、とある植物を栽培してるのですが、梅雨が長引いて、低温でなかなか育成悪いです。
早く育たないかなぁ。










青色のフリーザーバッグの厚みは0.06mmで耐久性あり。
耐熱性も高いので寒いときに湯たんぽにもできますよ。



ジップロック フリーザーバッグ L10枚入





赤色のストックバッグの厚みは0.04mmで小物入れに最適
軽量なのがいいですよね。


ジップロック ストックバッグ M20枚入











過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 21:01ギア等

2015年06月13日

Pass mountain NEPAL(パスマウンテンネパール)が国内発売




今年の4月25日にネパールの首都カトマンズ北西77km付近を襲った大地震
マグニチュード8.2というからかなりの大きさかと。
その甚大な被害を受けたネパールの復興支援にRaidLight社(仏)がパスマウンテン(バフ)の売り上げ支援を行うことを発表したは震災直後の4月30日でした。

で、ようやく国内でも支援用パスマウンテンが発売されるようになりました。
売り上げ全額が支援団体のKnights of the Wind(ナイツ・オブ・ウィズ)へ渡されます。
なので、営利目的の商品でないため、通常のパスマウンテン(バフ)より低価格となってます。


絵柄はネパールらしくタルチョ
タルチョとは五色の順番は青・白・赤・緑・黄の順に決まっており、それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現する。タルチョ、タルチョク、マニ旗、ルンタ(རླུང་རཏ་ rlung rta)すなわち風馬旗とも言う。風の馬が描かれている場合にルンタと特に呼ばれ、仏法が風に乗って拡がるよう願いが込められている。他に願い事や六字大明呪、四神(虎、麒麟、鳳凰、龍)などが描かれている場合もある。経文が書かれている場合は風に靡くたびに読経したことになる。(Wikipediaより)


トレランでネパールはあまり関係がないかもしれませんが、同じ山を、自然を愛するみなさん、寄付の一つとして購入してみてはいかがでしょうか。

なお、日本赤十字でも2015年ネパール地震救援金の受付をしていますよ。




山を愛する人が、仲間みんなが、しあわせで、大きな災害、被害などにあいませんようにと願いを込めて。





購入はインターネットならこちら
関西だとO.B.S. きさいちField Storeさんで本日より販売しているそうです。
 









過去の記事はこちら



  


Posted by わっきー at 17:50ギア等

2015年05月29日

トランギア ハーフパイントマグ


トランギアから待望の復活がなされたハーフパイントマグ。
詳しくはこちらを。


今なら黒がありますよ。急げ!






ノーマルのシルバーもあります。
シルバーも買っておこうかしら。




赤いのは・・・探してくださいねw









過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 07:39ギア等

2015年03月03日

SUUNTO AMBIT3 Runについて


あの付け心地のいいシリコンバンドでAMBIT3 Runが3/20に発売。
価格は本体のみで39,000円、HR付きで45,000円

で、何が違うって?

グ、グリーンボディ!


SUUNTO AMBIT3 Run





しかも、心拍計も!



グリーン好きのあなた、
いかがですか?










過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 18:10ギア等

2015年02月18日

OMM PHANTOM12とSALOMON SENSE PROで有馬三山に行ってきた。


昨年のOMM DAYで実際に見て、触ってかっこよかったので、走れるザックを持ってなかったこともあり、先日、OMM PHANTOM12を入手。
ほんとシンプルなザックで、今回はちょっとしたツーリングや通勤ランに使うためにジャストサイズの12Lを選択。


このOMM PHANTOMシリーズはOMMのレースカテゴリーの中で最も難易度が高くスピードと判断力が問われる「エリート」な人のために開発されたザック。
すなわち、余計なものを極限までそぎ落としたために、チェストの作りやパッドはかなり薄く、他のOMMザックとは一風変わった仕様となってます。

また、このザックの特色としては、通常のウエストベルトをショルダーベルトに接続することで、ベスト型のザックモードにフォームチェンジできること。詳しくはこちらを参照





この日はJR京都駅ビル「大階段駈け上がり大会」にチームでエントリーしてたのに見事に落選。
優勝チームはマグロ一本ですって。




悔しいので、ザックに衣類を詰めて、久しぶりに岡本駅から六甲山まで登ってみました。
山頂付近は残雪があったけど、先日セールで調達したSALOMONのSENSE PROはこの程度なら滑ることなくグリップしてくれました。
今年はインソールを替えてメインでSENSE PROを履くことになるかなぁ。







OMM PHANTOMの内容はシンプルな一気室で、本体にポケットは外側に一つのみ。
他はウエストベルトの左右に一つずつのポケットがあるのみ。
担ぐと直ぐにわかるのが、ショルダーのPHANTOM HARNESS SYSTEMが秀逸であること。これ簡単操作でフィット感が得られます。
また、ザック外側を通るバンジーコードは、多数設置されたループのおかげで各人の好みで自由にカスタマイズできます。
購入までわからなかったけど、バンジーコードの影響で荷室へのアクセスが悪くなると思ってましたが、ザックのトップ部分にかかるプラパーツを外すと以下の写真のようにバンジーコードがダランと下がります。これで、ザックがフルオープンできてアクセスしやすくなるんです。



オレンジ色のYKK AquaGuardは従来の止水ジッパー特有の固さもなく、動作はスムーズなんですね。





ショルダーベルトにアタッチできるH2OMMというボトルは、一般ザックに取り付けることができることに加え、PHANTOM専用に簡単に装着できるようになります。詳しくはこちらを。


しかし、装着しても走るとかなり揺れるので、今回はPHANTOMのサイドポケットにボトルをイン。
が、素材がペラく、サイドポケット内のバンジーコードの処理が邪魔なので出し入れはし辛い。これ再検討しなきゃです。
あと、ザックのショルダースタビライザーがバンジーコードというのはフィット感があるんですが、その影響により、重量のあるものを積載するとザックの揺れがハンパないです。このザックは適正のパッキンウェイトを知っておく必要があります。




今回は一度、有馬温泉側に下ってから有馬三山をアタック。
身体が重いのか、練習不足なのか、まったく登れず消化不良ぎみの24km、累積標高2200mの練習でした。





その後は、4名と合流して、噂の角打ち(かくうち:酒屋併設の立ち飲みスペース)で飲み会。
各人がオススメ四号瓶を購入して飲み明かしました。
やっぱり、筋肉痛には良質のアミノ酸ですよねw



これと生中を飲んだので、帰りの電車が危なかった。
これからも美味しいお酒を飲むためにがんばります。
















過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 23:56六甲山ギア等

2014年12月09日

Salomon S-LAB LIGHT JACKET Mを買ってみた。


サロモンショップで実物を見て、高機能すぎて感動したウェア。
アウターはS-LAB HYBRID JACKET Mについつい目がいっちゃうけど、今年大幅にバージョンがアップしたS-LAB LIGHT JACKET Mにすこぶる感動。
価格も大幅にアップされたのが、残念だけど、かなり気になってたウェア。





これ白一色しかないガチモデル。
(本国は黒と赤もカラー展開あり)


S-LAB LIGHT JACKET M




軽量でストレッチな素材でフルジップのウィンドブレーカー。
なのに通気性を確保するため穴だらけ。
背中も…






袖までも穴が開いてます。




ボクの本来のサイズはXSなんだけど、ザックの上から羽織るので今回はSで購入。
重量はわずかの76g
サロモンの大きくてたくさん付いているタグを切れば、70g前半まで落ちるかも。
エリにマグネットが入っているで、取り出せばもっと軽くなるかもと妄想。




MHWのGhost Whisperer並みに透けてるけど、マットなカラーでペラくなく、かなり伸びる素材。
これからの時期に活躍してくれそう。












過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 08:20ギア等

2014年11月21日

シルバ マイクロレーサーを買ってみた


もうすぐOMM JAPAN
今回は残念ながら出場しませんが、皆さんの装備チェックのやりとりを見ているとやっぱり楽しそうで。
当日は、レースよりも極寒の夜が厳しそうですが、色々工夫すればと考えるとワクワクします。
やっぱり出ればよかったとちょっと後悔。



さて、普段は、通常のシルバのコンパスを使用してますが、他にもミリタリー用も持ってます。



Jvさん、その節はありがとうございました。




でも、ハイクの時と違ってコンパスは走る時って邪魔だし、取り出すのも億劫になる。
来年はちゃんと地図読みを勉強しようと思って、先日、小型のコンパスのシルバ マイクロレーサーを買ってみました。




シルバ マイクロレーサー





このモデルは廃盤になったのを、国内1000個だけ追加で生産したもので、もう在庫限りのよう。
今ならTEAM阿闍梨さんのところだとセールしてます。
買うなら今かと。




しかし、地図を持ちながらコンパスを当てれるって便利ですよね。











過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 07:21ギア等

2014年11月17日

尾西食品のアルファ米を5kg買ってみた


お湯で戻せるホカホカご飯のアルファ米は楽なので、山行やソロキャンプにもよく利用してます。

で、先日、尾西食品の災害用アルファ米をついつい出来心で買ってしまいましたw





全部で5kgですw
アルファ米と水の比率が1:1.6なので、なんと出来上がりは13kgになるんです。



アルファ米をシェラカップですくうとこんな感じ。






わきメモ
スノーピークのシェラカップこのくらいで150g(調理後だと白米約400g)







今回、買った理由は単純で・・・
今期、尾西食品の白米二食パックが廃盤になったのが残念だったんでついつい。
これがあればお腹いっぱい食べても当分、山メシには困らならそうですw

しかし、また、要らぬものを買ってしまった…。





送料無料の調整用に買ったり




ガツンと買ったりw









過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 21:43■Trecking&Runningギア等

2014年11月07日

SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウィンドマスター




ホワイトガソリン、ガス、ケロシン(灯油)、アルコールと今まで色々バーナーを使ってきたけど、山用に軽いバーナーが欲しかったので、この価格はかなりうれしい。


OMMやこれから山でテン泊を考えているなら、軽くて、寒さに強くって、耐風性もあるSOTO マイクロレギュレーターストーブ ウィンドマスターはマストです。

これ、別売りゴトク付けて、実質3割引きくらいかと。












過去の記事はこちら





  

Posted by わっきー at 15:24ギア等

2014年10月28日

タニタinnerscanDUAL RD-900を買ってみた





前々から、体重を記録するのが面倒だと思ってた。
冬だと寒いので、計測自体が面倒になってしまうし。

今まで計測器は計測値をSDカード経由でPCなどにデータ移行することができたけどぐうたらなボクには不向き。
iPhoneで連携でき計測器もあるけど、海外メーカーだったりと、自身の触手がなかなか動かなかった。
で、ようやく待望の国内専業メーカーのタニタからの体組織計が約半年前に登場したんですよ。

http://www.tanita.co.jp/content/innerscandual/rd900_901.html





で、発売して速攻入手し、毎日使ってる感想ですが、iPhoneとBluetoothで連携できるのは、記録が面倒でなくてかなりいいです。
また、iPhoneがなくても本体に10回分のデータが記録されるので、まとめてiPhoneと同期することも可能(タニタ純正アプリ HealthPlanetの場合)


インナースキャンデュアルとは医療分野や研究施設等で主流となっている2つの周波数で体組織を測定でき、高精度な測定が家庭で行えるもの。
計測方法はアプリを起動して、RD-900に接近すると自動で起動。あとは乗って5秒ほど計測するだけで各データが自動転送される。
簡単に計測できるので、これからの寒い日でも計測がイヤじゃないw

また、iPhoneなしでも、RD-900には4人分の基本データが登録できるので、各人毎の切り換えの必要はなく、計測値で自動で計測者を認識してくれます。



計測できる項目は
体重
体脂肪率
BMI
筋肉量
内臓脂肪レベル
推定骨量
基礎代謝量
体内年齢体水分率
(基礎代謝量、体内年齢、体水分率においてはRD-900の場合、アプリで参照可)

あとタニタ特有のアスリートモードの計測も対応してます。
アスリートモードとは(タニタHPより)
・一週間に12時間以上のトレーニングを行っている方
・ 体育会やスポーツ実業団に所属し、競技会等を目指してる方
・ プロスポーツ選手
・ ボディビルダーのように、筋肉量が多くなるようなトレーニングを行っている方
上記に該当する方は、日々のトレーニングにより、一般成人に比べ、筋肉量も多く、骨格も太いという傾向がみられます。また、筋肉に含まれる水分量もトレーニングによって一般成人とは異なっていると考えられています。
よって、本機で体脂肪率の測定を行う場合、一般成人とアスリートモードでは身体組成の違いから、測定されるインピーダンス(電気抵抗)が異るため、一般成人とは別の専用の測定モードを使用して測定を行ってください。


計測器のモニターで基礎代謝量、体内年齢、体水分率が見たいならRD-901を、RD-900でもiPhoneのモニターで見れるので、普通なら後者でいいと思います。




今、かなり安くなっててびっくり。















過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 08:05ギア等

2014年10月03日

ハセツネ対策 ハンドライトイエロー化(わきフィルター)



いよいよ迫ったハセツネ(日本山岳耐久レース)。今年は現地に行かせていただきますので、よろしくです。

で、ライトは皆さん何をお使いですか?
放射冷却が発生して、無風で地面付近が適度に湿ってるときは霧発生に注意ですよ。通常のヘッドライトだと乱反射しちゃいます。

実は、昨年にハセツネの夜間の霧対策にハンドライトをイエロー化するネタをアップさせてもらいました。
仲間がこのフィルターを今年のUTMBに持っていってくれたし、信越五岳では実際に利用してくれたとのこと。
そんな勝つための戦略ギア第1弾はイエローフィルターでした。



-----再掲ネタです-----
夜間に霧やガスが発生するとヘッドライトだと乱反射をおこして見づらい。
これは霧が地面から少し離れたところに発生するためで、照射位置が高いと余計に乱反射してしまう。
すなわち、ナイトランの霧対策としては低い照射位置で、照射角を広く調整できるライトが有効であり、現実的にはハンドライトか腰ライトがベターかと思われる。



参考HP


光の波長が長いと霧や雨の水の粒に当たって乱反射するのが少なくなり、遠くまで光が届く。
以前からハンドライトの光色をイエロー化することを検討していたが、なかなかアイディアが浮かばなくて放置気味。
で、ハセツネが近日に迫ったこともあり、ようやく製作することにしたわけで。






Gentos329+イエローフィルター


本フィルターのポイントは霧がないときは取り外せ、装脱着が容易であること。
しかも単純であって、つぶれにくく、何度も利用できること。
加えて、ライトのフォーカスをコントロール(焦点調整)できること。
あと、製作が面倒でないことw

手持ちのGentos329用に作ったんだけど、意外に汎用性があって、とりあえず329の他に325,355,305(他機種は装着テストできてません)で流用可能であることが判明。















過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 07:39ギア等

2014年09月15日

オンヨネ ブレステックPP LSアンダー 買ってみた。


高山では木々も色づきはじめ、もう秋が近づいてきたのかと。

そんな来週末は、上州武尊スカイビューウルトラトレイル(第1回 川場村 山田昇メモリアルカップ)でロングな距離で夜間に標高2000m以上を走ることになるため、体温を下げないようにオンヨネのブレステックPPを調達。







このウェアは濡れて身体の熱が奪われるようなことがなく、優れた保温性を維持できるもので、速乾性も高い立体裁断を施したアンダーウェア。主に秋〜春の低温期で利用できる。
素材はポリプロピレン85%、ポリウレタン15%でペラペラ、すごく伸びる生地。しかも繊維水分率がゼロなのでサラサラ。
襟回りが広がっているので、見た目はピタピタなロンTというより、ババシャツに近い感じw







TJARで望月さんもノースリーブを着ていて信頼性は抜群かと。
問題はファイントラックのフラッドラッシュアクティブスキン(ロンT)との使い分け。

両社ともとりあえず超軽量で、ブレステックPPは73g







フラッドラッシュアクティブスキンは更に軽く53g






雨が降ればフラッドラッシュアクティブスキンに、それ以外だとブレステックPPにしようっと。








と記事を書いてた矢先に・・・
ファイントラックに新製品でアクティブスキンが登場。しかもカラーは黒。
フラッドラッシュアクティブスキンをずっと昔からカラーチェンジ待ちしてて、一向に変わらないのでやむを得なく春に買ったのに(涙)

http://www.finetrack.com/layering/l1.html#ACTIVESKIN










過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 17:59ギア等

2014年08月18日

L&E-Shelter(L&Eシェルター)について


ボクが持っている軽量テントはファイントラックとハイカーズデポのコラボで登場したツェルトIIロング(シングルウォール:340g)とTERRA NOVA Laser Photon 1(ダブルウォール:730g)の二つ。

実用性からいうとダブルウォールのLaser Photonなんですが、色々と個人的に改良しても構造上ペグダウン数が多いのが少し難点。


その他に軽量、コンパクトといえば、TJARで有名なストックシェルター。
2本のペグと2本のストックで設営するんですが、これがかなり小さく、ほんと晴天時に寝るだけのレーシーな幕。
身長が比較的低いボクで幕内で座るのはギリで、かなりストイック。



で、軽量テントで比較的大き目でレーシーなのを発見



L&E-Shelter(L&Eシェルター
公式HPより写真を拝借




スペックは以下のとおり。カッコ書きはストックシェルター
重量350g(270gペグ込)
延長210cm+45cm(256cm)
最大室内高95cm(不明)
ベンチレーションは入口上部と足元の2箇所(なし)





L&Eシェルターの長所は、45cmの土間にザックやシューズが置けること。
足元が広く、内高もあるため、デットスペースが少ないこと。
ストックシェルターよりも背が高いので座位でも負荷はかかりにくいと思われること。
加えて、サイドにペグが打てるため耐風性もストックシェルターより高い。
また、多湿な日本においてベンチレーションが2箇所もあるのは大きい。

短所は、ペグダウン数が最大13本であること。これは省略や工夫すれば半分位にはなるかと。
あとストック長が125cm必要。
短い人の場合は色々と対策する必要がありますね。



日本独自に進歩した、いい意味でガラパゴス化したツェルトか、行き馬の目を抜くスピードで設営できるが室内が狭いストックシェルターか、少しだけゆとりがあってマイノリティなL&Eシェルターか、どれを選択するかは個人の好みかと。


各比較はここが参考になります。





L&Eシェルターはここから、
ストックシェルターはここから買えますよ。







過去の記事はこちら




  


Posted by わっきー at 18:51ギア等

2014年08月12日

Petzl NAO2(ペツル ナオ2)について


ボクが一番信頼しているヘッドランプはやっぱり、PetzlのNao
詳しくはここここに書かせてもらってます。

価格は些か高額帯であるものの、あの瞬間で切り替わる自動調光は素晴らしい機能だし、使っていて気持ちいい。

そろそろ次のバージョンが登場してくるかと待ち望んでた矢先に・・・既に登場してましたw


Petzl NAO2

デザインは正常進化
というかあいかわらず大きなLEDをヘッドユニットに持ってる。
大きな光センサーは従来と同様で、小型化より機能優先したということなのか。







気になるスペックは以下のとおり(カッコ書きはNAOのスペック)
□明るさ
 自動調光モード:Reactive
 575 Lumens. 6.5hrs (355Lumens. 4h40m)
 290 Lumens. 12.5hrs (98Lumens. 8hrs)

 固定モード:Constant
 430 Lumens. 1.5hrs (315Lumens. 1h20m)
 120 Lumens. 8hrs (88Lumesns. 8h)


□重量
 187g (185g)


□防水性能
NAOと同じくIPX4


重さ、デザイン、防水性能はNAOと著変なし。
しかし、Petzlの美しい拡散した光と明るさと照射時間はやはり今でもヘッドランプの雄といえるでしょう。
とりあえず日進月歩の電子機器の世界はすごくって、575ルーメンを6時間も照射できるなんて夢のようです。
秋のハセツネはNAO2で走ればいいんでないでしょうか。



ここなら日本へ発送してくれると思いますよ。
国内販売は秋らしいです。








過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 21:00ギア等

2014年07月11日

SUUNTO AMBIT3について


オフのときのボクの左手にはいつもSUUNTO AMBITがいる。

GARMIN fenixと悩んだ末に買ったAMBITは今では大事な相棒。
ムーブメント部分は大きいし、機能的に不満もあるけど、使い慣れてるし、MOVESCOUNTが表示する値の詳細の意味をようやく理解できてきたので、この写真を見るまでは買い換えようとは毛頭考えていなかった。





SUUNTO AMBIT3



気になるリリースは2014年9月の予定。

相変わらずGARMINのようにバイブレーション通知はなさそうだけど、かなり使い勝手が良くなってそう。


AMBIT3はこんなデザインらしい



でも、フェイスデザインは1stが一番と今でも思ってるw


追加された機能は
・スイムに対応したハートレートモニター
・Bluetooth経由でスマホ(iPhone含)アプリと連動

このハートレートモニターは単体でログが取れるって理解していいのかなぁ。
いずれにせよトライアスロンやトレーニングで利用する人欲しかった機能かと。
とりあえず、AMBIT3のハートレートモニターは下位互換できないみたいです。


また、AMBITがスマホと連動する機能は、ログを取得するためにいちいちPCに接続する必要がなくなるので、ものぐさなボクには嬉しい。
加えて、バッテリーの劣化も防止できるしね。

スマホ連動機能はFBやTwitterに気軽にログをアップできるのは当然ながら、スマホアプリからAMBIT3の設定をリアルに変更できる点が実はスゴい。
すなわちレース前にGPS捕捉タイミングを変更できたりするのだから事前に設定が必要な現行品とは異なって超便利だろう。


また、HR Strap(ハートレートモニター)が小型化され、ベルトにオンする形に変更。



通信はANT+に加えてBluetooth対応の様子。
ということでスマホアプリとハートレートモニターのみ心拍管理もできるみたい。


気になる価格は
AMBIT3 Sport本体が400ドル
AMBIT3 Peak本体が500ドル
各Sapphireモデルは100ドルアップ
ハートレートモニターが50ドル

Sportモデルにはホワイトモデルの他にブルーもあり。



肝心な駆動時間はわからないけと、どうやらメモリは倍に増加しているみたい。



なお、詳しい内容はこちらを見てください。
http://www.dcrainmaker.com/2014/07/suunto-ambit3-multisport.html






買うなら保証が効く国内正規品がいいと思います。
ボクはそれで助けられましたよw




心拍計の雄といえばポラール社
最新のV800もかっこいい。

【送料無料】POLAR[ポラール]V800 HR(ブルー)

【送料無料】POLAR[ポラール]V800 HR(ブルー)
価格:63,504円(税込、送料込)









過去の記事はこちら




  

Posted by わっきー at 17:21ギア等

2014年06月11日

Tabioのつま先五本指ソックスを買ってみた。


最近、エアコンにあたると指先が冷えるんですよ。
歳のせいなのかなあw

で、先日いいもの見つけたんですよ。




Tabio しっとり絹のやさしいつま先五本指





本来はソックスの中に履く物らしく、元々は女性用に開発されたみたいです。






横からみたら土踏まずまでしかないんですよ。





踵までのソックスとルナサンダルの組み合わせだとストラップがズレるんで、ルナサン、ワラーチを履く末端冷え性な男子や女子にいいんでないでしょうか。
あっ、爪のお手入れもしなくてすみますし、黒爪でも隠せますねw
700円位ならありじゃね?




ルナサンダルを履いてみたけど、わかりずらい写真








男子用




女子用











過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 17:18ギア等

2014年06月01日

SOLA TITANIUM GEAR Super Naturestove#1を使ってみた



fuusoraさんのSORA TITANIUM GEAR第二弾のSuper Naturestove#1を自宅で早速使ってみた。




庭に落ちてる小枝と剪定した枝を焚き付けにしてちょっとだけの焚き火タイム。
SOLA TITANIUM GEARのSuper Table#1に日本酒飲みながらのほっこりしながらの週末にすこし癒されました。









過去の記事はこちら



  

Posted by わっきー at 20:49Stoveギア等

2014年04月07日

SILVA Trail Runner 2(トレイルランナー2)の取付け位置を比較してみた。


六甲縦走キャノンボールランの時に、SILVA Trail Runner2の取り付け位置っておかしいのではないかと話題になったのが発端。


たまたま近くにいたまっつんパパさんのTrail Runner2も同様の位置だったので、最近出荷分の取り付け位置はちょっとおかしいのかも。


Photo by まっつんパパさん

ベルト調整部分にライトユニットがあると使いづらい。





ボクのはこんな感じ







アカリセンターさんの写真のように付け替えてみた。




ボクの取り付け位置だと、調整部分とケーブルが重なるので、アカリセンターさんの位置の方が使い勝手は向上すると思います。

なお、ベルトの脱着は簡単です。










過去の記事はこちら




  
タグ :シルバ


Posted by わっきー at 19:48ギア等