2011年11月02日
ススキハイキング(月の下山岳同好会ハイキング第2回目)

10月29日に大勢で訪れたハイク先は奈良県の曽爾(そに)高原
ここはススキが有名で今がハイシーズン。
約1年ぶりの月の下ハイク、昨年の大台ヶ原ではうちの娘をダッコ状態でしたが、さてさてどーなることやら。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村

早朝でちょっと肌寒い中、記念撮影をパシャっとしてからスタート!

ハイク参加組は
genkiさんファミリー 4名
gksファミリーさん 5名
ずみきちさん父子 4名
nasapapaさんファミリー 4名
*nabeさん父子 2名
hazukinmanファミリー 4名
masa*さん父子 2名
よしにいさんファミリー 3名
我が家 4名
の計9組 32名(うち子供17名)
今回のコースはお亀池の横を通って、亀山峠~二本ボソ~倶留尊(くろそ)山へ

いやー、全面見渡す限りススキ
ススキ以外、見えないというのが素晴らしい。

今回のハイク最年少はgenki家のkouちゃん(0歳児)
無論、担がれっぱなし。

ずみきちさんもすごい。
ザ、肩車・・・(驚)

途中の亀山峠のちょい上から見る景色が一番いいかも。

息子とボクの稜線歩き

娘も頑張って登ってました。
二本ボソで入山料500円(大人)を支払い、一路、倶留尊(くろそ)山へ

ここからは高低差が大きいので、子供達は結構辛そうでした。
でも、頑張って登って・・・

家族みんなで登頂(1037.6m)!
しかし、なぜにそんな疲れ顔w

頂上で昼食&ドリンク!うらやましい(笑)
下山してくると・・・

山が燃ゆ!
この日は3月に行う野焼きで燃え広がらないようにするための防火帯(先に周辺を焼く)作業の日だったみたい。
こうやって、ススキだけ生えるようにするんだって。
しかし、ハギだけは防げないので、手で採取しているそうな。(茶屋のご主人の話)
でその時の山頂付近ではこんな感じだったらしい。

ひぇぇぇぇ。
しかし、手間をかけて、このススキが成り立ってるんですって。

息子と二人でささっと下山したので、嫁ちゃん&娘を茶屋で冷たいコーラーを飲みながら待ちました。
炭酸うまー♪
昼過ぎに下山しましたが、ハイシーズンのこともあり駐車場はいっぱい
この時期に来られるのであれば早い目がよいかと。
下山後はサンビレッジ曽爾(そに)でテント設営・・・(つづく)
買うと高いとは聞いてましたが・・・ヒエェェ
![]() キラキラ光る巨大な花穂が魅力★ススキ 樹高30cm前後 秋の山里を代表する植物【あす楽対応_九州... |
にほんブログ村
過去の記事はこちら

Posted by わっきー at 00:08
│曽爾高原