2010年01月27日
ジェリなカン
ジェリカン(ジェリカン風ガソリン携行缶)

この度、ジェリカン(ジェリカン風ガソリン携行缶)10Lを買っちゃいました。
中には灯油を入れようかと。
今まで白ガスerな僕ですが、
これがケロシンerへの厳しき修行の第一歩なってしまうんでしょうか。
どうぞ、諸先輩殿・・・危険な道へ、お導きくださいませ。
え?灯油は何に使うの・・・?
ええ、まだ火器類、買ってませんので・・・。
直ぐには使用する予定はありませんが、近日中には・・・(笑)
ジェリカンとはドイツ軍の20Lのガソリン缶のことで、英国軍がドイツ軍から鹵獲したものをコピーしたもの。ネーミングの由来は英国軍がドイツ軍を蔑称する際に「Jerry」と呼んでいたことから、「ドイツ兵のガソリン缶」→Jerrycan(ジェリカン)となったとのこと。
ご興味ある方は以降を。
<外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村

この度、ジェリカン(ジェリカン風ガソリン携行缶)10Lを買っちゃいました。
中には灯油を入れようかと。
今まで白ガスerな僕ですが、
これがケロシンerへの厳しき修行の第一歩なってしまうんでしょうか。
どうぞ、諸先輩殿・・・危険な道へ、お導きくださいませ。
え?灯油は何に使うの・・・?
ええ、まだ火器類、買ってませんので・・・。
直ぐには使用する予定はありませんが、近日中には・・・(笑)
ジェリカンとはドイツ軍の20Lのガソリン缶のことで、英国軍がドイツ軍から鹵獲したものをコピーしたもの。ネーミングの由来は英国軍がドイツ軍を蔑称する際に「Jerry」と呼んでいたことから、「ドイツ兵のガソリン缶」→Jerrycan(ジェリカン)となったとのこと。
ご興味ある方は以降を。
<外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
今日も長文駄文でございぃ。
実は、武井さんを買うつもりで、ジェリカンを先にポチったんですが、只今、ちょっと方向転換を検討ちう。
よって、その辺については以降、温かい目で見守ってくださいねん♪
今回も、amazonさんじゃないのでコンビニ受取不可。
よって、いつもの見慣れた玄関放置画。
加えて、僕のスリッパが乗せられてました。(意味不明(;´_`;))

さてさて、本題です。
ジェリカンとはドイツ軍の20Lのガソリン缶のことで、英国軍がドイツ軍から鹵獲(ろかく:武器を
奪い取ること)したものをコピーしたもの。
ネーミングの由来は英国軍がドイツ軍を蔑称する際に「Jerry」と呼んでいたことから、「ドイツ兵のガ
ソリン缶」→Jerrycan(ジェリカン)となったんだって。へぇぇ。。。
本物の大きさは
高さ46cm、幅34cm、厚さ16cmと薄くて、縦長っすね。重さは、重さ5.2kg程度。
僕のはジェリカン風タンクは10Lなんで、大きさも高さ35cm、幅28.5cm、厚さ17cmとちっちゃいです。
でも、こっちの方が我が車に積載するには安定性はありそう。
そもそも、ジープの背面等にジェリカンを付けるので本物は安定性は関係ないですがね。
イメージ図

本当はかっこいい、これが欲しかったんです。でも、ノズル付きにすると高くて・・・(断念)

今回購入したのは
ノズルが内部に入り、汚れなくて便利そうなんですが、趣は乏しいっ。

ただ、危険物保安技術協会の認定品なので安心感はあります。

違うパターンで、こんなのどうでしょう。
一斗缶のチビこいやつ(MD-20)です。(ジェリカンじゃありませんが)
しかし、このタイプはネットであまり見かけないなぁ。
見かけても在庫がなくなりそうな感じですよね。
これ、ローチェアか焚き火テーブルの代わりになるんじゃないっすか(よい子はマネしないで)
http://www.yazawa-jp.com/kan.htm
更にミリタリー要素を求められるのであれば、ステンシル文字なんていかがです?
こんなフリーフォント達がありますよ。
http://www.dafont.com/theme.php?cat=114
僕も文字を入れようかなぁと悩むところです。
なお、ガソリンを携行するには金属製でなければNGです。
あれ?今は携行自体がNGでしたっけ?
ジェリカンについて詳しく知りたい方はこちらを更にご参照ください(Wikipediaに一部追加削除)
ジェリカン(Jerrycan)とは、アフリカ戦線でドイツ軍の取り扱いの容易な20Lガソリン缶を目にしたイギリス第8軍が、
当初ドイツ軍から鹵獲したそれを利用、ついにはほぼ完全に近い模倣品を製造したものを指す。
名称として敵ドイツ兵の蔑称である「ジェリー(Jerry)」に因んで「ドイツ兵のガソリン缶」という意味で「ジェリカン」と呼んだ。
模倣以前、英軍は鋼板製の正方形2ガロン缶(9L)と4ガロン(18L)入りブリキ缶を使用していた。
この野戦用ガソリン缶は元々はアフリカの砂漠に駐屯するイタリア軍の発明であった。1937年頃にドイツ軍がWehrmachtskanister (国防軍ガソリン缶)として導入した。
従来の200L入りドラム缶に比べて持ち運びや車輌への積載が簡単で、兵士はポンプを使わずに直接車輌の給油口に燃料を注ぐ事ができる利便性から、ドイツ軍戦車部隊の電撃戦の長距離侵攻作戦を支えた工夫のひとつである。
2枚の鋼板をプレス加工して左右を合わせ溶接した容器。
側面上方に「ガソリン20L 火気注意 (Kraftstoff 20L Feuergefährlich) 」と表示、さらに×印と四角形を組み合わせたようなへこみ(初期には×印のみ、またイタリア軍型では×部の角度が異なる)が付けられ、内容物の膨張をある程度許容する設計になっている。
栓はスクリューキャップ方式ではなく、素早く開栓・閉栓できるバネ方式 (Bügelverschluss) を採用した。
更に特徴的な点は持ち運びのために3本の取っ手が上部に取り付けられていることである。真ん中の取っ手を持てば一人の兵士が両手に2缶持ち運ぶことができる。2缶を並べ、2缶の内側の取っ手を同時に持てば、空缶であれば片手で2缶、両手で4缶運ぶことができる。
ドイツ軍では飲料水用として内部を(鉛を含む防錆塗料に代え)メッキして識別用の白十字をペイント、”Wasser”の文字がプレスされた専用のものを開発し、これは全ての戦線、特にアフリカ戦線の砂漠で多用された。
アメリカ軍はドイツ型よりシンプルな構造のジェリカンを開発・使用した。これは左右ではなく上下(持ち手+蓋部分と本体部分)に分割して作ったものを溶接組み立てしたもので、蓋はスクリューキャップ式、側面のへこみは×印型であった。
YAZAWAガソリン携行缶(ジープ缶)10L用 消防法適合品 7700円
YAZAWAガソリン携行缶(ジープ缶)20L用 消防法適合品8800円
YAZAWAガソリン携行缶(ジープ缶)10L用ステンレス 消防法適合品15540円
実は、武井さんを買うつもりで、ジェリカンを先にポチったんですが、只今、ちょっと方向転換を検討ちう。
よって、その辺については以降、温かい目で見守ってくださいねん♪
今回も、amazonさんじゃないのでコンビニ受取不可。
よって、いつもの見慣れた玄関放置画。
加えて、僕のスリッパが乗せられてました。(意味不明(;´_`;))
さてさて、本題です。
ジェリカンとはドイツ軍の20Lのガソリン缶のことで、英国軍がドイツ軍から鹵獲(ろかく:武器を
奪い取ること)したものをコピーしたもの。
ネーミングの由来は英国軍がドイツ軍を蔑称する際に「Jerry」と呼んでいたことから、「ドイツ兵のガ
ソリン缶」→Jerrycan(ジェリカン)となったんだって。へぇぇ。。。
本物の大きさは
高さ46cm、幅34cm、厚さ16cmと薄くて、縦長っすね。重さは、重さ5.2kg程度。
僕のはジェリカン風タンクは10Lなんで、大きさも高さ35cm、幅28.5cm、厚さ17cmとちっちゃいです。
でも、こっちの方が我が車に積載するには安定性はありそう。
そもそも、ジープの背面等にジェリカンを付けるので本物は安定性は関係ないですがね。
イメージ図

本当はかっこいい、これが欲しかったんです。でも、ノズル付きにすると高くて・・・(断念)

今回購入したのは
ノズルが内部に入り、汚れなくて便利そうなんですが、趣は乏しいっ。
ただ、危険物保安技術協会の認定品なので安心感はあります。
違うパターンで、こんなのどうでしょう。
一斗缶のチビこいやつ(MD-20)です。(ジェリカンじゃありませんが)
しかし、このタイプはネットであまり見かけないなぁ。
見かけても在庫がなくなりそうな感じですよね。
これ、ローチェアか焚き火テーブルの代わりになるんじゃないっすか(よい子はマネしないで)
http://www.yazawa-jp.com/kan.htm
更にミリタリー要素を求められるのであれば、ステンシル文字なんていかがです?
こんなフリーフォント達がありますよ。
http://www.dafont.com/theme.php?cat=114
僕も文字を入れようかなぁと悩むところです。
なお、ガソリンを携行するには金属製でなければNGです。
あれ?今は携行自体がNGでしたっけ?
ジェリカンについて詳しく知りたい方はこちらを更にご参照ください(Wikipediaに一部追加削除)
ジェリカン(Jerrycan)とは、アフリカ戦線でドイツ軍の取り扱いの容易な20Lガソリン缶を目にしたイギリス第8軍が、
当初ドイツ軍から鹵獲したそれを利用、ついにはほぼ完全に近い模倣品を製造したものを指す。
名称として敵ドイツ兵の蔑称である「ジェリー(Jerry)」に因んで「ドイツ兵のガソリン缶」という意味で「ジェリカン」と呼んだ。
模倣以前、英軍は鋼板製の正方形2ガロン缶(9L)と4ガロン(18L)入りブリキ缶を使用していた。
この野戦用ガソリン缶は元々はアフリカの砂漠に駐屯するイタリア軍の発明であった。1937年頃にドイツ軍がWehrmachtskanister (国防軍ガソリン缶)として導入した。
従来の200L入りドラム缶に比べて持ち運びや車輌への積載が簡単で、兵士はポンプを使わずに直接車輌の給油口に燃料を注ぐ事ができる利便性から、ドイツ軍戦車部隊の電撃戦の長距離侵攻作戦を支えた工夫のひとつである。
2枚の鋼板をプレス加工して左右を合わせ溶接した容器。
側面上方に「ガソリン20L 火気注意 (Kraftstoff 20L Feuergefährlich) 」と表示、さらに×印と四角形を組み合わせたようなへこみ(初期には×印のみ、またイタリア軍型では×部の角度が異なる)が付けられ、内容物の膨張をある程度許容する設計になっている。
栓はスクリューキャップ方式ではなく、素早く開栓・閉栓できるバネ方式 (Bügelverschluss) を採用した。
更に特徴的な点は持ち運びのために3本の取っ手が上部に取り付けられていることである。真ん中の取っ手を持てば一人の兵士が両手に2缶持ち運ぶことができる。2缶を並べ、2缶の内側の取っ手を同時に持てば、空缶であれば片手で2缶、両手で4缶運ぶことができる。
ドイツ軍では飲料水用として内部を(鉛を含む防錆塗料に代え)メッキして識別用の白十字をペイント、”Wasser”の文字がプレスされた専用のものを開発し、これは全ての戦線、特にアフリカ戦線の砂漠で多用された。
アメリカ軍はドイツ型よりシンプルな構造のジェリカンを開発・使用した。これは左右ではなく上下(持ち手+蓋部分と本体部分)に分割して作ったものを溶接組み立てしたもので、蓋はスクリューキャップ式、側面のへこみは×印型であった。



Posted by わっきー at 09:12│Comments(18)
│■Shopping
この記事へのコメント
おはようございます^^
いいですねこの缶・・・
うちもいろいろ考えていたところ
だったので、近いうちポチ!しようかな・・・
いいですねこの缶・・・
うちもいろいろ考えていたところ
だったので、近いうちポチ!しようかな・・・
Posted by yamachan
at 2010年01月27日 10:32

こんにちは〜
ボクも携行缶が欲しいな〜と思っていろいろ物色してたので
とても参考になります。。。これいいっすね!
>実は、武井さんを買うつもりで
ついにそちらの世界へいかれるんですね ^^
レポ、楽しみに待ってまーす♪
ボクも携行缶が欲しいな〜と思っていろいろ物色してたので
とても参考になります。。。これいいっすね!
>実は、武井さんを買うつもりで
ついにそちらの世界へいかれるんですね ^^
レポ、楽しみに待ってまーす♪
Posted by *tac at 2010年01月27日 10:49
こんちは
断念された方を検討中です・・・確かに高い。
ケロもいいのですが、揮発性が低く臭いが残りやすいのでね。
武井とランタン2個しか持ってないです。
あっマルチフューエルのバーナーもあったけどWG使いです。
断念された方を検討中です・・・確かに高い。
ケロもいいのですが、揮発性が低く臭いが残りやすいのでね。
武井とランタン2個しか持ってないです。
あっマルチフューエルのバーナーもあったけどWG使いです。
Posted by ドレッドライオン at 2010年01月27日 10:59
こんにちは(^0^)/
ジェリカンって名前がかわいい♪♪
かっこいい携行缶ですね~♪
我が家のは、ただの赤いやつ。。。(笑)
そういえば、昔私の父がジムニーの背面にこんなような
携行缶つけてたな~。
ここの世界も奥が深そうですね~~(笑)
ジェリカンって名前がかわいい♪♪
かっこいい携行缶ですね~♪
我が家のは、ただの赤いやつ。。。(笑)
そういえば、昔私の父がジムニーの背面にこんなような
携行缶つけてたな~。
ここの世界も奥が深そうですね~~(笑)
Posted by もえここ at 2010年01月27日 17:13
こんばんは!
「ジェリカン」カッコイィ~!
携帯缶欲しいなぁと思いつつ、超フツーのやつ使ってます。
いつの日かの参考にさせていただきます(__)
そして“ダイレクト喰い”に続いて“玄関放置画&スリッパ乗せ”たまらなくウケました☆
「ジェリカン」カッコイィ~!
携帯缶欲しいなぁと思いつつ、超フツーのやつ使ってます。
いつの日かの参考にさせていただきます(__)
そして“ダイレクト喰い”に続いて“玄関放置画&スリッパ乗せ”たまらなくウケました☆
Posted by こめジー
at 2010年01月27日 19:18

こんちは
ハハハ、もう逃れられませんな(笑)
ってか武井、501逝きませんの?
それともレインボー?(笑)
もしや私オススメのアレ・・・?^^;
ハハハ、もう逃れられませんな(笑)
ってか武井、501逝きませんの?
それともレインボー?(笑)
もしや私オススメのアレ・・・?^^;
Posted by drunkwhale
at 2010年01月27日 20:47

こんばんは~
自分も探している真っ最中です^^;
ボリタンクで探しているのですがなかなか良いのがありません、、
武井じゃないんですか~^^
気になる!
自分も探している真っ最中です^^;
ボリタンクで探しているのですがなかなか良いのがありません、、
武井じゃないんですか~^^
気になる!
Posted by hinoharuto at 2010年01月27日 21:25
yamachanさん、どもo(^-^)o
あら、考えておられたんですか。
でも、冷静に普通のポリタンクと比較しちゃだめですよ。
これ、ガソリンの携行缶ですから(笑)
なお、ノズル以外は金属製ですよん♪
あら、考えておられたんですか。
でも、冷静に普通のポリタンクと比較しちゃだめですよ。
これ、ガソリンの携行缶ですから(笑)
なお、ノズル以外は金属製ですよん♪
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:25

*tacさん、どもo(^-^)o
携行缶って色々あるんですよ。
最初、なんでジェリカンっていうんだろと言うところから調べてたら、
ダラダラしたレポになっちゃいました。
ケロモノはまた少しずつ揃えていこうと思ってますぅ。
携行缶って色々あるんですよ。
最初、なんでジェリカンっていうんだろと言うところから調べてたら、
ダラダラしたレポになっちゃいました。
ケロモノはまた少しずつ揃えていこうと思ってますぅ。
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:29

ドレッドライオンさん、どもo(^-^)o
僕が断念した方がいいですよ。
給油口の部分が本物と同じですから。(スクリュー式でない)
確かにケロは臭いが・・・ねぇ。
僕も基本的には白ガスなんで、両方使えるようになっておこうかと。
只今、マルチフューエルバーナー、とても気になっております。
僕が断念した方がいいですよ。
給油口の部分が本物と同じですから。(スクリュー式でない)
確かにケロは臭いが・・・ねぇ。
僕も基本的には白ガスなんで、両方使えるようになっておこうかと。
只今、マルチフューエルバーナー、とても気になっております。
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:35

もえここさん、どもo(^-^)o
お父上様、さすがでございます。もしかしてモノホンのご職業の方?
残念なことに現行法ではおそらく車体にガソリン携行缶を取り付けることができないと思います。
だって、衝突したら炎上しちゃうしぃ(-_-;)
危ないですもんねぇ。
お父上様、さすがでございます。もしかしてモノホンのご職業の方?
残念なことに現行法ではおそらく車体にガソリン携行缶を取り付けることができないと思います。
だって、衝突したら炎上しちゃうしぃ(-_-;)
危ないですもんねぇ。
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:41

こめジーさん、どもo(^-^)o
どうやら、我が家では放置図がデフォルトのようで。
これ、マジでスリッパ乗ってたんですよ。
基本、キャンプ道具に関しては無視(いや、無関心)されておりまする(;_;)
どうやら、我が家では放置図がデフォルトのようで。
これ、マジでスリッパ乗ってたんですよ。
基本、キャンプ道具に関しては無視(いや、無関心)されておりまする(;_;)
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:44

drunkwhaleさん、どもo(^-^)o
暖房器具は・・・資本投入にブレがでることを避けるため、止めました(意味不明)。
だって、暖房が本当に必要なのってあと2回くらいだもん。
だから我慢しようかなと(できるのか?)。
それに武井さん501買っちゃうとランタンもしくはバーナー系が買えなくなるし。
問題は雨が降って、焚き火が出来ない時にiwatani CB-8しかないところが危険です。その時はふて寝しようかと(爆)
暖房器具は・・・資本投入にブレがでることを避けるため、止めました(意味不明)。
だって、暖房が本当に必要なのってあと2回くらいだもん。
だから我慢しようかなと(できるのか?)。
それに武井さん501買っちゃうとランタンもしくはバーナー系が買えなくなるし。
問題は雨が降って、焚き火が出来ない時にiwatani CB-8しかないところが危険です。その時はふて寝しようかと(爆)
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:49

hinoharutoさん、どもo(^-^)o
おっと、武井さん501逝っちゃうんですか?
ポリで探されているんですねぇ。
ドラさんの小さくて、かわいいなぁ。(王子のと一緒?)
それかハスクバーナのやつか。
ポリの方が軽くていいですよ、たぶん。
これは気分重視なだけで、手も冷たくなります。
おっと、武井さん501逝っちゃうんですか?
ポリで探されているんですねぇ。
ドラさんの小さくて、かわいいなぁ。(王子のと一緒?)
それかハスクバーナのやつか。
ポリの方が軽くていいですよ、たぶん。
これは気分重視なだけで、手も冷たくなります。
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 21:51

こんばんは^^
かっこいいですね~ ジェリカン
うちも色々考えたんですが結局ポリタン10Lに^^;
で武井くんはいつ?w
温かく見守ってますよw
かっこいいですね~ ジェリカン
うちも色々考えたんですが結局ポリタン10Lに^^;
で武井くんはいつ?w
温かく見守ってますよw
Posted by シェリ子パパ at 2010年01月27日 23:16
シェリ子パパさん、どもo(^-^)o
皆さん、色々考えられてるんですねぇ。
ええ、自分が正当化できてよかったです(笑)
武井くんですかぁ・・・根性と衣類で我慢しようかと思ってますよぉ。
火器類を更新しなければなりませんしぃ。。。
皆さん、色々考えられてるんですねぇ。
ええ、自分が正当化できてよかったです(笑)
武井くんですかぁ・・・根性と衣類で我慢しようかと思ってますよぉ。
火器類を更新しなければなりませんしぃ。。。
Posted by わっきー
at 2010年01月27日 23:44

ども、問い合わせもあったので註釈。
あのポリタンクはもうアメリカでのクレーム騒ぎで完全なる廃盤です。
ちなみに王子とはサイズ違いです。
そういうことで、入手はかなり難しいっす。
というか、多分不可能。。。
あのポリタンクはもうアメリカでのクレーム騒ぎで完全なる廃盤です。
ちなみに王子とはサイズ違いです。
そういうことで、入手はかなり難しいっす。
というか、多分不可能。。。
Posted by drunkwhale
at 2010年01月28日 01:48

drunkwhaleさん、どもo(^-^)o
注釈ありがとうございました。
おおお、そうでした、そうでした。
どこぞのレポで「もうないよ、変わりにコレどう?」って言われた方がおられたような気が・・・。
注釈ありがとうございました。
おおお、そうでした、そうでした。
どこぞのレポで「もうないよ、変わりにコレどう?」って言われた方がおられたような気が・・・。
Posted by わっきー
at 2010年01月28日 08:45
