2009年11月08日
*リビングシェル リッジポールのショックコード交換
交換第一弾はこちらをご覧ください。ノーマルのポールにおける交換手順です。
交換第二弾はこちらをご覧ください。リビングシェルのAフレームの交換手順です。
さて、第三弾は・・・リビングシェルのリッジポールのショックコード交換手順です。ポールを曲げちゃった人も是非見てくださいね!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば、リビングシェルにはもう一種類のポールがありましたねぇ〜。
そう、よく曲げちゃうリッジポールです
これの交換方法・・・ずっと不明だったんですよ。
改めてじっくり見ると・・・意外にも簡単でした。
なお、今回使用するものはマイナスドライバー、ダブルクリップです。
しかし、ネットで探しても、なかなかリッジポールの交換方法ってヒットしないんですよ。(僕は見つけれませんでした)
だから、この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いだと思います。
ちなみにSPSだと1000円位かかると思いますので、節約家の方はがんばってくださいね(っていうか簡単なんですがね)
1.以前からずっと気にはなってましたが、リッジポールってショックコードの金具を抜く場所見あたらないしぃ・・・(-_-;)
でも、じっくりとリッジポールを見つめてみるとわかりました!
ここが『とっても』怪しくありません?
ですので、マイナスドライバー(できれば厚みが薄い方が良いかと)でコジコジします。
おっと、ショックコードのテンションを緩めるためにリッジポールの節をすべて接続するように注意してくださいね。

2.がんばってコジコジすると・・・金属キャップが動き出します\(^_^)/
なお、コジコジしずぎでケガしないでくださいね。
諦めずにコジコジし続けると・・・キャップがとれます。

3.キャップを引き出すと、こんな感じになってます。ダブルクリップでコードを留めて、キャップからショックコードを外せば、一件落着!
後は片側も同様に外すだけです。
ね!簡単でしょ。ここまでくれば交換第一弾の手順と同じですしね(^_^)

ポール交換、ショックコード交換の一連の手順はいかがでしたでしょうか。
おそらく、Aフレーム以外は女性でも問題なく、簡単にできると思います。
一度やってみて、できなければショップに持って行けばいいことですしね。
自身でメンテナンスしてみると、愛情もきっと増加するでしょう。
皆さんもまずはトライしてみてください。
でも、ショックコードって5年くらいしなきゃ伸びませんけど・・・ね。
交換第二弾はこちらをご覧ください。リビングシェルのAフレームの交換手順です。
さて、第三弾は・・・リビングシェルのリッジポールのショックコード交換手順です。ポールを曲げちゃった人も是非見てくださいね!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば、リビングシェルにはもう一種類のポールがありましたねぇ〜。
そう、よく曲げちゃうリッジポールです
これの交換方法・・・ずっと不明だったんですよ。
改めてじっくり見ると・・・意外にも簡単でした。
なお、今回使用するものはマイナスドライバー、ダブルクリップです。
しかし、ネットで探しても、なかなかリッジポールの交換方法ってヒットしないんですよ。(僕は見つけれませんでした)
だから、この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いだと思います。
ちなみにSPSだと1000円位かかると思いますので、節約家の方はがんばってくださいね(っていうか簡単なんですがね)
1.以前からずっと気にはなってましたが、リッジポールってショックコードの金具を抜く場所見あたらないしぃ・・・(-_-;)
でも、じっくりとリッジポールを見つめてみるとわかりました!
ここが『とっても』怪しくありません?
ですので、マイナスドライバー(できれば厚みが薄い方が良いかと)でコジコジします。
おっと、ショックコードのテンションを緩めるためにリッジポールの節をすべて接続するように注意してくださいね。

2.がんばってコジコジすると・・・金属キャップが動き出します\(^_^)/
なお、コジコジしずぎでケガしないでくださいね。
諦めずにコジコジし続けると・・・キャップがとれます。

3.キャップを引き出すと、こんな感じになってます。ダブルクリップでコードを留めて、キャップからショックコードを外せば、一件落着!
後は片側も同様に外すだけです。
ね!簡単でしょ。ここまでくれば交換第一弾の手順と同じですしね(^_^)

ポール交換、ショックコード交換の一連の手順はいかがでしたでしょうか。
おそらく、Aフレーム以外は女性でも問題なく、簡単にできると思います。
一度やってみて、できなければショップに持って行けばいいことですしね。
自身でメンテナンスしてみると、愛情もきっと増加するでしょう。
皆さんもまずはトライしてみてください。
でも、ショックコードって5年くらいしなきゃ伸びませんけど・・・ね。
Posted by わっきー at 20:01│Comments(6)
│■Maintenance
この記事へのコメント
こんばんわ。
こんなところから外すんですか。
言われてみれば確かに「あやしい」ところですわ。
この3連発は大変勉強になりました。
ありがとうございました。m(__)m
こんなところから外すんですか。
言われてみれば確かに「あやしい」ところですわ。
この3連発は大変勉強になりました。
ありがとうございました。m(__)m
Posted by いっちゃん at 2009年11月08日 21:56
いっちゃんさん、どもo(^-^)o
先日、頭の中で一日中、どこから外すべきか考えてたんですよ。
ネットで昔のリッジポールにはエンド部分がないという記事を見たこと
があったので、おそらくエンド部分はキャップがあるだろうと・・・。
僕の持っているポール類はこの3種類しかないので、他が検証できません
が、おそらく大半はこれで対応可能かと思います・・・。
皆さんの参考になれば幸いですよ(^^ゞ
先日、頭の中で一日中、どこから外すべきか考えてたんですよ。
ネットで昔のリッジポールにはエンド部分がないという記事を見たこと
があったので、おそらくエンド部分はキャップがあるだろうと・・・。
僕の持っているポール類はこの3種類しかないので、他が検証できません
が、おそらく大半はこれで対応可能かと思います・・・。
皆さんの参考になれば幸いですよ(^^ゞ
Posted by わっきー
at 2009年11月08日 23:47

こんばんは〜
確かにこのポールってふたされてますね、、
こちらは結構簡単そう^^
問題はAフレームですね!!
確かにこのポールってふたされてますね、、
こちらは結構簡単そう^^
問題はAフレームですね!!
Posted by hinoharuto
at 2009年11月09日 19:55

hinoharutoさん、どもo(^-^)o
まさしくAフレームだけ、力がいります。
また、Aフレームは長いので自宅内で作業すると家族の目が怖いです(^^ゞ
まさしくAフレームだけ、力がいります。
また、Aフレームは長いので自宅内で作業すると家族の目が怖いです(^^ゞ
Posted by わっきー
at 2009年11月09日 20:13

こんばんは。
私のリビングシェルは古いタイプなので、Aフレームと同じようなバネクリップで両端とも留めてありました。
ショックコードって、寒いときに使うとよく伸びるような気がするんですけど・・・。
気のせいでしょうか^^
冬山に持って行ってるシェラデザインのポールは、のびのびです^^;
私のリビングシェルは古いタイプなので、Aフレームと同じようなバネクリップで両端とも留めてありました。
ショックコードって、寒いときに使うとよく伸びるような気がするんですけど・・・。
気のせいでしょうか^^
冬山に持って行ってるシェラデザインのポールは、のびのびです^^;
Posted by きよぴー at 2009年11月10日 20:19
きよぴーさん、どもo(^-^)o
両端にキャップがないタイプはあの金具で留まっているんですか。
それは面倒ですねぇ。
ちなみにその頃のAフレームのショックコードって1本でなくて2本だったり
するのでしょうか。ネットで調べるとそんな風な内容で載ってたものもあったので・・・。
両端にキャップがないタイプはあの金具で留まっているんですか。
それは面倒ですねぇ。
ちなみにその頃のAフレームのショックコードって1本でなくて2本だったり
するのでしょうか。ネットで調べるとそんな風な内容で載ってたものもあったので・・・。
Posted by わっきー
at 2009年11月10日 21:35
