2014年02月24日
Yaktrax Proを買ってみた
今年は事情があってどうやらスノートレランには行けなさそうなんですが、時節柄、アイゼンというか滑り止めネタを。
以前から仲間内で軽くて走りやすい滑り止めがあるよと話題になっていたので、みんなで試しに買ってみた。
Yaktrax Pro

https://www.yaktrax.com/product/pro
足裏を覆うチェーン式の滑り止めはKahtoola MICROspikes(カトゥーラ マイクロスパイク)が有名だけど、いかんせん350g台の重さがネック。
また、軽量なヨシミの軽アイゼンをいつも使ってるけど、深雪などで走ると外れる可能性が高いし、大きな刃は突き刺さらない凍りついた舗装路や固い林道を走るとなると使い勝手はイマイチかと。
そこで刃がないけど、足裏全体でトラクションをかけることができる軽量な走れる滑り止めがYaktrax(ヤクトラックス)

トレランシューズのALTRA LONE PEAKに装着してみたら、サイズ感はかなりいい感じ。
嬉しいのは、軽量なグリベルスパイダー並の重量で、手持ちのヨシミのアイゼンより軽量な143g(両足)

もし、伊豆トレイルジャーニー(ITJ)が開催されるのであれば、今年はコース内に積雪も予想されるので、足元を軽量化できるギアはかなり有効でないだろうか。
さっと装着して、違和感なく長く履き続けれる滑り止め。
緊急避難的なギア、レース用、低山用と考えれば、軽量な方がいいよね。
過去の記事はこちら

2014年02月03日
モンベル バーサライトパンツ買ってみた。
UTMF/STYのレギュレーションには以下の記載あり。
11.保温のためのフリースなどの長袖シャツ。綿素材は認められません。(※4)
※4. 保温のための上半身の衣料は=「暖かい空気の層」を作ることができる起毛したミッドウエアと称されるフリースやウール、薄手のダウンなどのことです。薄手のアンダーウェアは認められません。
12.保温のための足首までを覆うズボンあるいはタイツ。または膝までを覆うタイツと膝までを覆うハイソックスの組み合わせ。いずれも綿素材は認められません。(※5)
※5. 保温のための下半身衣料は=A.足首までを覆うズボン、B.同じ足首までを覆うタイツ、C.丈の短いタイツとハイソックスのことです。
14.雨天に備えてフードつきレインジャケットとレインパンツ。どちらも〈ゴアテックス〉あるいはそれと同等の防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの。(11.12.との兼用はできません)
SKYHIGH MOUNTAIN WORKSのミニマリストパンツを持っているけど、透湿性、シームテープの部分でレインパンツと見なされないために、ハイク用のモンベルのレインダンサーを持つつもりでいた。

だから、242gはやむを得ない重さと思ってた。
命を守る物だし。
でも、モンベルのバーサライトパンツがお買い求め安い金額で売っていたので、ついつい入手。

150g分ライトになった。
収納ケースをチャック付ポリ袋に買えると更に5g減になった!

SKYHIGH MOUNTAIN WORKSのミニマリストパンツ(初期バージョン)と比較してみると

77g!
ミニマリストパンツ最新版はさらに改良化されて、これよりもかなり軽くなっているらしい。
収納サイズ比較
上段がモンベル レインダンサー
中段がモンベル バーサライトパンツ
下段がSKYHIGH MOUNTAIN WORKS ミニマリストパンツ

明らかにレインダンサー大きすぎw
バーサライトパンツとミニマリストパンツのデザイン上の差はあまりなし。
裾の太さはほぼ同じ。5mm〜10mm程度、ミニマリストパンツが細い。
ヒップ位置がミニマリストパンツの方が高く裾が長い。

普段はモンベルって、あまり買わないけど、今回はついついお値段に負けちゃったんですよ。

老婆心ながら、アウトレット製品は商品のデメリットをきちんと確認してから使用した方がいいと思います。
過去の記事はこちら

2013年10月14日
Ultimate Directions Jurek Essential
第21回ハセツネは0次関門不通過でネット応援組でした。
でも、速報結果やリアル応援組の報告等に一喜一憂し、寝る間も惜しんで応援を楽しめました。
そんなお祭りも終わり、ホッと一息。
ランナーの皆さん、お疲れさまでした!
実はこのギアは先日の2nd Kyoto Mount Chop!で使用してみた感じかなり良かったですよ。
ハセツネでもちょうどいい感じで使えると思います。
距離が短めのトレイルの時はUltimate DirectionsのAK Race Vestを着用してますが、このザックはミニマムなため、iPhone5が入らなかったり、ちょっとした食料が入らなかったりと「少しだけ」不便。
で、ある方面から入手したものをようやく使ってみました。

Ultimate Directions Jurek Essential
Eat&RunでおなじみのScott JurekのULなウエストベルトなんです。
Ultimate Directions のJurek Collection (シグネチャーモデルとは別ライン)にあるEssentialというウエストベルト。
これとAk Race Vestを組み合わせれば、見た目もよく、収納力もアップできる。
左の黒っぽいポケットはシルナイロン製でiPhone等の電子機器やカメラを、右のグレーのポケットは伸縮性のあるメッシュで行動食やその他諸々を、前面にある小さなポケットは説明ではクレジットカードやライセンスってあるけど、最近の車のリモコンキーがフィット。
57gの軽量なウェストベルト、これかなりいい。
なんといってもカラーがAKと同じなのでぴったりなんですよね。
グレーの在庫あり
![]() 送料無料♪ トレイルランニングにお勧めPowered By SKYTRAIL【Ultimate Direction/アルティメイ... |
シトロンカラーもあります
![]() 送料無料♪ トレイルランニングにお勧めPowered By SKYTRAIL【Ultimate Direction/アルティメイ... |
過去の記事はこちら

2013年09月19日
ハンドライトGentos329の光色をイエロー化(ハセツネ対策)
ナイトレースのために霧(フォグ)対策をしてみた。
夜間に霧やガスが発生するとヘッドライトだと乱反射をおこして見づらい。
これは霧が地面から少し離れたところに発生するためで、照射位置が高いと余計に乱反射してしまう。
すなわち、ナイトランの霧対策としては低い照射位置で、照射角を広く調整できるライトが有効であり、現実的にはハンドライトか腰ライトがベターかと思われる。

参考HP
光の波長が長いと霧や雨の水の粒に当たって乱反射するのが少なくなり、遠くまで光が届く。
以前からハンドライトの光色をイエロー化することを検討していたが、なかなかアイディアが浮かばなくて放置気味。
で、ハセツネが近日に迫ったこともあり、ようやく製作することにしたわけで。
幸いに先日の八ヶ岳スーパートレイル100kmで濃霧が発生したので、照射テストを実施しながら走ってみて実用に耐えれると思った。

Gentos329+イエローフィルター
本フィルターのポイントは霧がないときは取り外せ、装脱着が容易であること。
しかも単純であって、つぶれにくく、何度も利用できること。
加えて、ライトのフォーカスをコントロール(焦点調整)できること。
あと、製作が面倒でないことw
手持ちのGentos329用に作ったんだけど、意外に汎用性があって、とりあえず329の他に325,355,305で流用可能であることが判明。

これ、トレラン以外にもハイクで役立つかも。
特殊な素材を分けていただいた方には、ほんと感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
みんなハセツネやその他ナイトレース、秋山登山にガンバーです。
あっ、ボクはハセツネに出ないけど(涙)
過去の記事はこちら

2013年08月26日
Salomon Advanced Skin Lab Hydro 12 SET ( キリアンザック )
Salomon Advanced Skin S-Lab(キリアンザック)が新しくなることを知ったのは春過ぎ。
以前にザック購入時にキリアンザックかNATHAN LONG TRAIL ZOON KURAを悩んでいたこともあり、いつかはキリアンザック!とずっと興味を持ってた。
今期から廃盤のNATHAN KURAは生地が丈夫で好きなザックなんだけど、ロングな大会において軽量化したかったところにNewキリアンザックが登場。
フランスのスポーツショップで何度もカートに出し入れした。
円安な為替と送料を含めると、お買い得感がなく小市民のボクには踏ん切りがつかなかった。
その後、Amazon.com や Amazon.ukで販売されているのを発見して、買いそうになった翌日に、運良く日本国内で先行販売(限定数200)のアナウンスあり。
そして先日、幸か不幸かNewキリアンザックが我が家にやってきたのでしたw

Salomon Advanced Skin Lab Hydro 12 SET
キリアンザックはまさしく背負わずに着るザック
1stも2013年モデルで生地の変更をおこなったようで伸縮性がアップしているけど、2ndは更に伸びてぴったりフィットする感じ。
この2ndキリアンザックの本格リリースは2014年からで、先代と同様に限定で一部だけ早い目のリリースするそうで。
今回の特徴は給水が背部のハイドレーションパックから胸部のボトルに変更され、このフロントボトル(salomonのソフトフラスク500ml)が2つ、デフォで付いくる。
よって、1stに付属していたハイドレーションパックは別売りとなった。
別売りのsalomonのハイドレーションって意外に売り切れが多い。
![]() SALOMON サロモン ハイドラパック ハイドレーション ... |
とりあえず1stと同様に収納するところがフロントボトル以外に沢山ある。
・ショルダーのフロントボトルの上に伸縮性のあるメッシュポケット左右2つずつ
・フロントボトル下にあるメッシュポケット左右
・腹部横にあるジッパー付きメッシュポケット左右
・腹部横にあるメッシュポケット左右
・ハイドレーション用ポケット
・ジップ付きのメインポケット(中には小ポケット1つあり)
・特徴的な左右に繋がるトンネル状メッシュポケット
左右に繋がるトンネル状のメッシュポケットには重量のあるドリンクボトル等を収納すると揺れて走りにくい。
2ndはバンジーコードの取付け部分が廃止されているところから考えると、ここはやはりウェア等の嵩張るものを中心に入れるものと思われる。
そうそう、先代モデルから実装している「使っているところを見かけないストック収納機能」や「何気にコードが邪魔な荷室のコンプレッション用ベルト」も健在してます。
ストックの収納は背面よりも、もはやこちらが一般的になりつつある岩佐さんの方法か、漢らしくハイドレーション用ポケットに突き刺すかになると思う(下写真参照)

で、色々と考えて試行錯誤した結果、やはりフロントに設置することにした。

ソフトフラスクで給水するのに影響のないような高さに設置
しかも上側のバンジーコードを長めにしてソフトフラスクがポケット内に落ち込まないように引っ掛けておくことができるようにした。
走りながらポケットの底にあるフラスクを引き上げるは結構億劫だし、これは一石二鳥か。

あと購入してから気になっていた両肩の伸縮ベルトの使途。
どういう風に使おうがユーザーが考えれば良いんだけど。

で、画像で見つけた。
やっぱり、ソフトフラスクなのね。

Julien Chorier running UTMF 2012
まだ在庫あるみたい。
SALOMON SOFT FLASK 500ml/16oz
過去の記事はこちら

2013年08月15日
ウルトラスパイア UltrAspire UA Cup 6oz ( Race Cup )
9月に出場する大会の必須装備リストに「コップ(エイド用)」と記載あり。
最初は手持ちのFold-a-Cupを持参するつもりでしたが、先日、ナイスタイミングで軽量なコップを入手することができました。

ウルトラスパイア UltrAspire UA Cup 6oz (別名 Race Cup )
エイド用のコップはコンパクトで、軽量であれば申し分なし。
自立性よりもザックを下ろさずにさっと取り出せるほうがありがたい。
ちなみにUltrAspire UA Cupの重さはカタログスペック8.5gで、容量は170ml
便利なようにカラビナ等でクリップできるようにループも付いてる。

うちの計りは小数部が表示されないのよw
ハイドラパック製なんで品質的にも安心です。

六甲縦走キャノンボールランの[マナー&注意事項]にもカップ持参と記載ありますね。
エコでもあるので、是非ともマイカップは持って参加したいですよね。
8月下旬の入荷の予約
今のうちなら8月末のレースでも間に合うか?
![]() 【ポイント10倍 8/21AM9:59まで】【5,250円以上送料無料】SALOMON[サロモン]【予約商品】 ソフ... |
山やキャンプでも使えますよね。
カラバリが増えたので何色にするか悩みます。
![]() 【ポイント10倍 8/21AM9:59まで】【5,250円以上送料無料】WILDO[ウィルド]fold-a-cup |
過去の記事はこちら

2013年05月17日
HOKA ONEONE STINSON EVOを試し履きしてみた

HOKA ONEONE STINSON EVO
HOKA ONE ONE(ホカ・オネオネ)
マオリ語で地上に舞い降りる時という意味のフランスのシューズブランド
特徴は見た目ではっきりとわかる分厚いソール
踏み込むとブニャっと凹むクッションで路面が荒れたところでもまるでロードを走るかのように自然に走れる今年ブレイクのシューズ。
2010年のハセツネカップ(日本山岳耐久レース)で8時間03秒のタイムで優勝したLudovic選手が履いていた奇妙なクツが、時を得てようやく市民権を得た。
それが京都のNEIGHBORさんで試し履きできるというから、せっかくの機会を逃さないようにと仕事帰りに訪問してきた次第。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村

今回はトレイル寄りのSTINSON EVOをチョイス
他にもトレイル/ロードのBONDIも履くことができる。
BONDIは先日のUTMFで優勝した原さんが履いていたシューズで、 ソールパターンも控えめで転がり抵抗も最小限で抑えられてていいんだけど、僕的にはとりあえずSTINSON EVOをじっくりと履いてみたかった。
実は今回の試し履きは2回目で前回は駅の階段登り下りダッシュ程度の少しだけランだったけど、今回はきっちりと走ろうと思って訪問。
といっても、ガッツリするつもりではなかったんですが・・・

背が4cm程高くなりました

スーツで京都のオサレスポットをランしてました。
結局、4.5km程度をラン
このクツは見た目よりも軽量で、クッション性能が高いので足に対する負担はかなり軽減できます。
ソールの幅が広いのか高さが増加しても左右に振れる不安定さは感じなかった。
主にロングランに活躍できそうだけど、ショートでもありかなとも思えてきた。
ただ、こればかり履いているとトレーニングにはならないというのは周辺の意見と一致していると思う。
というのも、それぐらい快適なシューズということなのでお間違えのないように。

ローフード for スポーツを提案しているNEIGHBORさんちのスムージー(Fruit)をやっと飲むことができました。
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2013年05月13日
HAGLOFSのGRAM COMP PULL を買ってみた
シューズもザックもウェアも近年の傾向では、軽量化がトレンドであり、そのメリットはコストアップ分を加味しても、恩恵を受けることができる。
ただし、ミニマルなギアには余計なモノを省いたものが多いので、ユーザとして利用範囲、目的が合致した場合に最大のメリットとなるのではないかと思っている。
そんな中、2013年の春に登場したウェアで注目したのが、昨年の7月末に突如としてアップされたHAGLOFS(ホグロフス)のこの記事の中のひとつ。
この記事ではGRAM COMP PULLはマテリアルがGore-Tex® Active ShellであってもサイズLで200gを切ってくるだろうと。
その後、185gまで軽くなるらしいと噂が飛び交ったのが記憶に新しい。
じゃ、ボクのサイズであるSかXSだと、いったいどの程度の軽さになるのだろうかとずっと気になっていた。
で、Outdoor Industry Award 2012を受賞したこのウェアを紆余曲折を得て、ようやく入手した次第。

Jacket:HAGLOFS GRAM COMP PULL(COLOR:Firefly)
Pants:HAGLOFS AMFIBIE SHORTS
購入に際しては、軽量なMONTANE MINIMUS SMOCKとかなり悩んだけど、あえて逆張りでこっちを選択してみた。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村

MONOCHROME(モノクローム)
HAGLOFSの今年のコンセプトはモノクローム
一般的にモノクロといえば、黒白を想像するが、HAGLOFSは明るいカラーをモノクローム(単色)で登場させた。
このGRAM COMP PULLの素材は今まで以上に軽量で薄いGORE-TEXメンブレンに、より細かな繊維を組み合わせて作られたGORE-TEXの中で最高の透湿性能を持つActive Shell。
eVentのウェアも持っているけど、湿度の抜けは各メーカーとも大差がないとボクは思っているし、某店主も同様のことをおっしゃっていた。
実際に同一条件で検査したデータもないし、基準も曖昧なのにカタログスペックやネットの情報で、性能の優劣を判断はしたくないし。
まして鈍感なボクに微妙な違いはわからないと思ったから、購入する際は携帯するときの軽さに重点を置くことにした。
前述の発表以外にまったく情報が入ってこなかったけど、唯一サンプルを展示していたOD-BOXに東京マラソンで上京した際、訪問し、実物のカラーと素材、軽さをチェックさせてもらった。

第一に気になるのはサイジング
同社は北欧メーカーだから製品サイズも北欧サイズ。だから通常の海外サイズよりも更に大きく、通常海外メーカーだとSサイズを着ているボクはActive Shellを使用したENDO JACKETではXSがしっくりくる。
実際に羽織ってみるとENDO JACKETよりもトレイルランニング等の汗を大量にかく激しいスポーツ向けシリーズIntenseシリーズのGRAM COMP PULLは腹、腰回りはかなりタイトであった。
次に気になるのは重さであるが、サイズXSで実際の重量は186g(輪ゴム付き)
オフィシャル発表ではサイズLで215gらしい。

徹底したコンセプトで、シームテープ、ドローコード、コードストッパーからロゴまでもモノクローム



ブランドロゴを主張させていないのがいいと思う。ロゴが目立っていれば購入にためらっていたかも。
唯一の胸ポケットもジッパー上部のみをカバーし、防水性を高めてくれている。
ミニマルなウェアにできた理由は、身ごろ前後(フード除く)で2つ枚の布のみで構成されているからで、裁縫にかかる重さに加え、シームテープの重量を省くことができるというもの。
すなわち不精者のボクにはメンテナンス手間も減ってもってこいかと。
フロントが上下の2分割

バックはフロントの胸側から連続した1枚布 袖は立体裁断されてるので窮屈さはない

しかし、軽量化のデメリットなのか、本体に収納することができないのは残念な仕様。
なお、GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアポケットSに余裕でイン可能なコンパクトさ。

スタッフサックをMYOGする必要あり
気になる袖は4mmゴムで、厚みのあるSUUNTO AMBITでも窮屈さがなく大丈夫
時計をウェアの外付けにすると脱着が面倒だから袖の仕様は重要だと思っている。
なお、裾も同様にゴム仕様で裾のばたつきが抑えられて安心

残念なのは流通量が非常に少なく、価格が他社に比べ若干高めなこと。
加えて、好き嫌いがはっきり分かれるブランドであるのはメジャーだからやむを得ないか。
![]() ★送料無料★2013年春夏新作★ホグロフス(haglofs)グラム コンプ プルオーバー(GRAM COMP PULL)... |
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2013年02月02日
finetrackツエルト2ロングが登場

ファイントラック ツエルト2ロング
finetrack×Hiker's Depot ツェルト2ロングが本家から復活ですな。
価格も重量もハイカーズデポさんちの時と同様
昨年、金欠で買えなかったので、ちょっと気になるアイテムです。
あと・・・キルトとビビィサックも登場ですね。
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2013年01月26日
NB MT110

New Balance MT110
多くを語る必要がないシューズ
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
自宅からすぐのトレイルでMT110を試し履き

less is more!
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2012年12月17日
Sky High Down Pants 60
2012年12月03日
SUUNTO Ambit
バイブレーション通知機能がない
オートストップ機能がない
本体でルート設定ができない
高度計測はGPSでない(高度は気圧で計測)
日の出日の入り、潮汐がない
スイミングラップが取れない
アップロードが遅くって、Macじゃ使い物にならない
ようやくANT+に対応 今さらフットポッドにもようやく対応(2012.11.29)
そんな不器用なGPS時計

SUUNTO Ambit(スント アンビット)
の黒を買ってみた。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む
2012年11月21日
Terra Nova THINNY GLOVE

Terra Nova THINNY GLOVE
寒いなぁ。
特に夜ジョグになると手袋が欲しいですよね。(あれ?w)
グローブネタが連続ですみません。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む
2012年11月13日
SALOMON XT WINGS2 S-LAB Glove
寒いなぁ。
特に夜ジョグになると手袋が欲しいですよね。
で、先日、使ったグローブがかなりよかったんです。
メジャーすぎて今さら感はありますが。

SALOMON XT WINGS2 S-LAB Glove サロモン XTウィング2 S-LABグローブ
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む
2012年10月23日
激安 スントアンビット日本正規品キター!suunto ambit
suunto ambit スントアンビット
Amazonさん、直販売で日本正規版(2年保証で修理代金も格安です)が約20%オフです!
20%って1万円引きですからね!
で、高価な物だから日本正規版の方が何かと安心ですよねぇ。
っていうか平行物と値段変わらなくない?
あぁ、個人的にはボーナスまで待ってくれれば・・・(涙)

SUUNTO(スント) アンビット
ナチュラムでも取り扱ってますよ♪
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2012年10月22日
フィジール(PHYSEEL)という名のアイスバンテージ
今週末に必要なグッズを急遽入手しましたよ
それが、たまたまスピードクジに登場してくるとは・・・ナイス タイミング

フィジール ファーストキット(FHYSEEL)
これ、ハイクやランニング、その他のスポーツをされる方はとってもいいらしいですよw
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む
2012年10月13日
Inov-8は来期よりデサントで販売されるそうな
昨日の新聞記事を見て、びっくり。
Inov-8って、来年度より、日本での代理店はエアモンテからデサントへと変更になるそうで。
そんなInov-8。
シューズじゃないけど、明日の山行に連れて行くのをパチリとw

ボトルホルダーとDebrisgaiter32
天気は良さそうだから、思いっきり楽しめそうです♪
にほんブログ村
過去の記事はこちら

2012年09月13日
山と道U.L.Pad15L+
この時期、3000m近くの稜線でのテン泊はかなり冷え込むとのこと。
軽量化、保温を考えてマットを検討し、行き着いたのが・・・

山と道U.L.Pad15L+ 200cm x 50cm x1.3cm
素材はXLPEフォームで、重量は226g
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む
2012年09月10日
アークテリクスのパンツ丈とお手入れ
2012年08月20日
黒爪防止キャップのインプレと生駒ボルダー
土曜日はアジングに張り切って行ってきたものの、雷雨後の強風で、トホホーンな結果でした。
が、翌日は見事な晴天だったので、近所の山に軽くジョグって来ましたよ。

生駒縦走歩道コース(呼称:生駒ボルダーコース)
生駒ボルダーは生駒縦走路と並行する舗装路で、生駒山の西側斜面を南北に設置された道なんです。
外遊びって楽しいよね!続きの前に
にほんブログ村
続きを読む