2013年07月17日
ソロで六甲縦走路をオールナイトで走ってきた
7月の3連休は自宅軟禁を強要されたため、ラン仲間と一緒におんたけや野沢4100Dに出れなかったし、日中の練習も暑いので、「そうだ夜を走ろう!」と週末金曜日の夜から六甲縦走路をソロで走ってきた。
仕事終了後に準備して須磨浦公園に0時ちょっと前到着w

当然ながら、駅には誰もおらず、時期がズレた七夕の風鈴の音色だけが響いてた。
今回のライトの装備はPetzl NAOとGentosの閃(SG-329)の2灯式。
スタート直ぐにある鉢伏山に登ると霧が少し発生し、頭上は雲も多く、三日月のため、月明かりにまったく期待できない天候。
しかも、山中に入るといきなり工事箇所があり、緩く曲がった迂回路で方位を見失って、早速鉄拐山で逆走をする失態。
400段階段の登りで消音機能付きのモンベルの熊鈴を解除しようとしても鳴らず・・・。これ3回目で壊れましたわ。プンスカ!
スタートして1時間経たずに道迷い&熊鈴の故障と、以降の本格的な山道に入る前に夜間ソロがとても不安になる。
今回のシューズはHOKA ONE ONE STINSON EVOを初投入。
独特のソールの柔らかさによる足への負担の軽減と靴底のロッカー機能の恩恵により推進力アップで快適に走れた。
また、ヘッデンは六甲独特の砂礫の路面に反射して十分明るく感じた。
というか今までNAOの明るさが工場出荷時の4時間モード(要するに明るい)であったことが帰宅して判明。
プロファイルの切り替えって面倒というか、ものすごくわかりづらいすよねw
妙法寺の市街地で先行している(今回唯一の)ランナーと出会う。「こんばんは」と追い抜き時に声をかけると「ゲッ!」という形相。あー、ヘッドフォンしてたのね♪
夜間のソロでヘッドフォンするのもある意味怖いと感じたw
鵯越(ひよどりごえ)駅で初めて胃がむかついて食欲がないことを認識する。
自販機で買った普段は飲まない甘ったるいミルクコーヒーが不幸中の幸いか、超美味く感じた。(わき的メガヒット)
とりあえず蒸し暑い夜で大量の汗が出るので、RODの茶々さんからもらったヒマラヤ岩塩タブレットをポリポリと食す。
鵯越からは民家が出てこなくなり山深くに侵入するルート。
ソロでも意外に恐怖心はなかったけど、クモの巣の襲撃にたびたび出会う。
クモ嫌いとしては徹底的に排除したいところだけど、顔から突っ込むことを繰り返しているうちに「もう、どーでもいいや」と思うようになる。
結局、ここからゴールまでは、イノシシには出会わなかったけど、ヘビ1、でっかいカエル1、クモ多数、見たこともないムシ多数、見たこともないくらいに大きなナメクジ?多数とバラエティに富んだ生物観測ができた。
菊水山山頂では霧で真っ白。視界は10m位だったかなぁ。
霧の中でのヘッデンは拡散して見づらいけど、ハンドライトは見やすかった。
Gentos SG-329はNAOのバルブに比べて少し黄色なので霧でも見やすく、腰より下で拡散させずにスポット的に照らすとヘッデンなしでも十分だった。
その後の摩耶山の登りでかなり体力を使ってしまい掬星台に到着した時には朝方だった。

私設夜間パトロールを健太さんに依頼されていたのに・・・w
掬星台位からガス欠になるが、ガーデンテラスまでトボトボ走る。
気分の悪さが一向に収まらないので、ミルクコーヒー飲料と一緒にコストコのトレイルミックスを無理矢理食す。1袋だけでも食べると走れそうになったのでロードをひた走る。
やっぱり食事って大事と痛感。
当初の予定では縦走路フル踏破を考えていたけど、陽があがって気温の上昇による体力損耗が不安だったので、ロードを走ってショートカット。
東六甲縦走路の下りはHOKAの恩恵を受けながら、かなり飛ばせたけどちょっとした登りで気持ちが折れて登れない。
というか一人で走っているとだんだん飽きてきて、がんばる気になれなかった(笑)
やっぱり一人で走るとスピードでませんねぇ。
しかも初オールナイトだし、蒸し暑いし。
・眠さよりダルさ。
・足よりも腰と肩の疲労が残った夜でした。
HOKA ONE ONEの長所は特徴であるクッション性能の良さで抜群だった。
下りでスピードを落とさなくてもかなり衝撃吸収をしてくれるので、下りが得意になったように錯覚できる。
あとSTINSONは思った以上に夜露に濡れた石でもきちんとグリップしてくれた。
短所はかなりムレること。
今回は次のレースをシミュレーションするため、日頃から使っているinjinjiのウールの五本指ソックスと組み合わせてみたけど、見事に失敗。
夏場で厚手のウールは暑すぎ、しかも靴から足のムレを排出できずに後半はグチョグチョと音がなるくらい濡れた。
先頃発表になった2013年向けのHOKAはアッパーの通気性能がアップ(値段もアップ?)したって聞くので、そのあたりの対策はされているのかも。

過去の記事はこちら

Posted by わっきー at 21:01
│六甲山