ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?







ランタンオススメ商品はこちら

















読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年07月13日

Movescountのススメ(第15回)


Movescountのススメ(第15回)
-----その他-----
1.最大心拍数の再セットについて
PTE値がうまくあがらない、消費カロリーがいつもと異なる等、Movescountに表示される計測値の内容に疑義が生じる場合、設定を見直しすると良いでしょう。

設定の見直しをするためには「設定」から「フィットネスデータ」を選択します。本画面では身長、体重などの個人データを入力することができます。
この画面にある「最大心拍数」が通常と異なる値がセットされていませんでしょうか。

Movescountのススメ(第15回)
Movescountのススメ(第15回)



この値は心拍計測ベルトが静電気等の原因によって誤計測を発生させた際に勝手にセットされてしまうことがあります。
したがって、静電気が発生しやすい乾燥した冬場などでは、本項目を定期的に確認する方が良いと思います。
なお、最大心拍数の計算方法は、Movescountのススメ(第4回)を参照願います。
また、「心拍数ゾーン」の範囲はシステムで自動設定されますが、呼気計測などを行ったことがある方は、自身のAT値などを詳細に把握されていると思いますので、本項目の値を手動設定することをお勧めします。
手動設定することで、より詳細な計測が可能となるでしょう。





2.表示の変更について
とても初歩的ですが、AMBITに表示される日付がDD.MM.で見づらいと思われるかたは、通常のMM/DDに表示させることができます。
表示変更は「ギア」の「単位設定」にある「日付」項目で変更可能です。

Movescountのススメ(第15回)


また、「単位設定」の「心拍数」で「%」を選択すると心拍数をbpmでなく、最大心拍数の何%であるかという表示にすることができます。





3.コンパス偏差について

また、AMBITでナビゲーション機能を利用する際は「ギア」の「基本設定」にある「コンパス偏差」で「コンパス偏差を使用する」をONにし、値を計測地に合わせて入力する必要があります。
本州であれば約7℃、北海道であれば9℃~10℃になるでしょう。
参考HP:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/php/drawing.php?id=2010d:1

Movescountのススメ(第15回)
Movescountのススメ(第15回)





4.EXCERCISEの名前をAMBITでより多く表示させることについて

エクササイズの名前が長く、AMBIT上ですべて表示されないときに一工夫があります。
カスタムモードの「編集」ボタンを押下し、「名前」項目を確認してください。
この英字が大文字であれば、小文字に変更してください。
そうすればプロポーショナルフォントを採用しているAMBIT画面では、小文字にすることで大きく表示文字数が変わります。(例外な英字があるかもです)

Movescountのススメ(第15回)





5.EXCERCISEメニューの表示順序について
AMBITでEXCERCISEを選択する際に目的のメニューをスクロールするのは大変面倒です。ですので、よく利用するEXCERCISEは上にしておきたいものです。
表示のソート条件は記号順、英字順になりますが、記号においては使用できる文字が決まっているようです。
確認できた登録可能な記号は-/:()".?!%+でした。
なお、既存のEXCERCIZEはカスタムモードの「このスポーツモードをエクササイズメニューに表示する」のチェックを外すことによって、AMBITで表示されません。
よって、自身で不要なメニューは最初からチェックを外しておいてもいいですよね。






6.GPSの認識などについて
AMBITで計測する際になかなかGPSを認識できない場合があります。
なるべく速やかにGPSを認識させるためには、AMBITをPCに接続(Moveslink2経由)することが重要です。このことで、先の7日間のそれぞれの衛星の位置情報をAMBITで取得できるため、早く正確に衛星を見つけることができます。
また、記録開始前、AMBITがGPS を認識(GPS Found)した後も、同じ位置で数分止まることで、より多くの衛星と接続を確保し、計測を安定させることができます。
よって、なるべく正確に計測したい場合は、すぐにスタートしないのが良いでしょう。





-----あとがき-----
本内容は冒頭にも書かせていただいていますが、初めてMovescountを利用した方が、苦労せずに迷うことなく使うこと、理解することができればと思ってまとめたものです。
内容については、筆者自身がわかる範囲で掘り下げたつもりですが、わかりづらいところも多々あったかもしれません。また、AMBITユーザの筆者自信が遅筆であるため、長時間にわたり細切れで更新し、非常に見づらいブログになったでしょう。加えて、AMBITのバージョンによってMovescountで表記される内容が異なることもあり混乱される方もおられるかもしれません。
こんな内容ですが、少しでも皆さんのお役にたてればと思って書かせていただきました。また時間があれば少しずつでも更新していこうと思ってますが、とりあえずここで終了とさせていただきます。

最後に、本内容の記述にあたって、スントカスタマーサポートの方々及びサロモン神戸店の中山氏に大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申しあげます。





Movescountのススメ Index

第01回 Movescountとは、MOVEの閲覧について、Moveの集計について
http://wacky.naturum.ne.jp/e1746835.html    

第02回 アクティビティごとにサマリーする、複数のMOVEを個別に選択しサマリーする方法について  
http://wacky.naturum.ne.jp/e2390645.html

第03回 MOVEの説明、タグについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2399816.html

第04回 MOVEの閲覧について(表示項目)
http://wacky.naturum.ne.jp/e1747796.html

第05回 MOVEの閲覧について(MAP)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2399946.html

第06回 MOVEの閲覧について(グラフの操作)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416142.html

第07回 MOVEの閲覧について(バーチャートと曲線)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2432122.html

第08回 MOVEの閲覧について(ラップ)
http://wacky.naturum.ne.jp/e2432128.html

第09回 MOVEのデータ編集について
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416143.html

第10回 GREATEST(最高の)MOVEとして共有について
http://wacky.naturum.ne.jp/e2462406.html

第11回 データのエクスポートについて 
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416144.html

第12回 エクスポートしたMOVEデータを分析する
http://wacky.naturum.ne.jp/e2469165.html

第13回 ルートプランナーについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2478069.html

第14回 エクササイズのカスタマイズについて
http://wacky.naturum.ne.jp/e2492547.html

第15回 その他
http://wacky.naturum.ne.jp/e2416140.html













過去の記事はこちら
Movescountのススメ(第15回)







同じカテゴリー(Movescountのススメ)の記事画像
Movescountのススメ(第14回)
Movescountのススメ(第13回)
Movescountのススメ(第12回)
Movescountのススメ(第11回)
Movescountのススメ(第10回目)
Movescountのススメ(第9回)
同じカテゴリー(Movescountのススメ)の記事
 Movescountのススメ(第14回) (2015-07-06 21:01)
 Movescountのススメ(第13回) (2015-06-29 21:01)
 Movescountのススメ(第12回) (2015-06-22 21:01)
 Movescountのススメ(第11回) (2015-06-15 22:36)
 Movescountのススメ(第10回目) (2015-06-08 21:01)
 Movescountのススメ(第9回) (2015-06-01 21:01)


削除
Movescountのススメ(第15回)