2015年09月09日
ファストパッキングで鷲羽岳に行ってきた
早朝に目を覚ました時は、まだ穏やかな天候であったが、その後ポツリポツリと降り始めた雨は強風とともに一気に豪雨と変わった。
一見頼りなさそうに見える小さな薄っぺらい我が家は左右に大きくバタバタと揺れるものの、風をうまく受け流し、倒壊することなく立ち続けてくれた。
この状況で撤収、下山を決断するかしばらく悩んだが、まぁしばらく様子をみようということになり、ボクは再度寝ることにした。
黒部川の源流を有する鷲羽岳は、百名山登山でアクセスが良くなった昨今であっても一般的には日帰りは厳しい北アルプスの深部にある。
今回は、2週間もの間、降雨が続いたほんの1日の晴れ間を狙ったファストパッキングで、もしもの天候悪化の際に比較的下山しやすいようにアクセスのいい双六小屋のテン場をベースとし、行き先は黒部五郎岳か、鷲羽岳経由で水晶岳までのピストンか、はたまた西鎌尾根を経由して槍ヶ岳を回る周回かとルートを色々と検討していたのである。
新穂高温泉の駐車場で目が覚めると神々しく朝日が北アルプスの山々を射しており、ボクらは気分揚々とスタートすることができた。
雨が降り続き増水した左俣谷の川を横目に、かのっちのUTMBの話で盛り上がりながら朋ちゃん、杉ちゃんの四人で長い無機質な林道を上る。
その先の小池新道は歩きやすい岩場が続き、背後に笠ヶ岳、焼岳、右手には穂高連峰、槍ヶ岳に囲まれて高度をドンドン上げていける区間であった。

鏡平山荘
弓折岳から双六方面の稜線近くの道は草木とトレイルのコントラストがとても美しかった。

ほんと絶景だった穂高連峰と槍ヶ岳。

ここは登山者は少ないのでじっくり景色が堪能できる。
このコースは登り一辺倒だけど、1週間前にUTMBを素晴らしいタイムで完走してきた屈強なランナーにひっぱってもらい、双六小屋にはあっという間のお昼に到着してしまう(ペースはCT65% 途中休憩込)
小屋でまったりしているとジャッキーさんらに遭遇wしばし雑談した後にテントを設営して、午後はどうしようかと悩む。
とりあえず、ボクらは時間があるので、三俣蓮華岳まで行ってみることにした。
と向かっていると、風空君とナオ君に出会ったw というのも前日から入山していることは知っていて、双六小屋で落ち会う約束をしていたのだ。
このとき、上空の雲は厚く、このままでは悪化する気配があるため、三俣蓮華岳まで行かずに一度戻って、我々だけで双六岳を目指すことにした。
緩やかな稜線の双六岳は百名山、二百名山でもないものの、とても特徴のある山で、思わず走りたくなるトレイルを持っていた。

下山してからは小屋の片隅でこっそりと宴会w久しぶりに会う仲間と語り合うのはやはり楽しい。

翌日、明け方は晴れていたものの、日の出頃から激しい降雨と強風になる。
やむを得なく一時間程フテ寝すると、幸運なことに天候が好転したため、即撤収。二日目は想定外の遅めのスタートとなった。
この日は昼からからずっと雨の予報がでていたので、スピードをあげるため、不要な荷物をデポし鷲羽岳を目指すことにした。
レースのように終始無言のスピードハイクで道を巻いて三俣山荘に到着すると、目の前には、まるで鷲が両翼を広げたかのように威風堂々とした鷲羽岳が立ち塞がる。
序盤の九十九折の登りは強風と急登に加え、酸素が薄いのか力が入らなくて、かなりキツかった。

誰もいない頂に四人で佇む。
曇り空で山頂からの景色は期待していなかったが、実際に登頂してみると雲がなく360度パノラマ絶景が目の前に前に広がっていた。

絶景に感動
ヒトというのは欲どしいもので、登頂すれば、目の前にある黒光りする横の水晶岳に行きたくなったりするのだが、雨雲とのスピードを争っている今日は、断腸の思いで双六小屋に戻らざるをえなかった。
やはり、予想どおりに双六小屋手前からはずっと雨となり、下りの濡れた岩で歩きづらかった。
スブ濡れになりながら何度もスリップし、自身の体幹のなさを恨む下山は楽しいものでもなかったが、登りでは気づかなかった緑の中から可愛いナナカマドの赤い実が沢山がなっているのが見え、後一ヶ月もすると紅葉で真っ赤になるんだろうなぁと次の山行のことを考えながらシミジミと下山した。
---備忘録 わきメモ---
ベースウェイト4540g
水、iPhoneなし総重量657g(ストック、行動食込)
---主な装備---
アイテム名 | ブランド等 | 重さ(g) |
ザック | Macpac Amprace25 | 910g(公表値) |
シュラフ | Rab Quantum Top Bag AR | 430g(公表値) |
マット | KLYMIT INERTIA X-LITE | 175g(収納袋込) |
ツェルト | fine track ツエルトIIロング | 376g(ダイニーマガイライン、フルシーム済) |
火器類 | SOTO SOD-300S,ガス缶PRIMUS PG110 | 77g(収納袋込),160g(使用後計測) |
patagonia nano puff245g
Sky High Down Pants 60 195g,
HAGLOFS GRAM COMP PULL 188g,
うち未使用品
IMCO ライター2本
Fold A Cup
SOL エマジェンシーブランケット
今回の初持参は「かにぱん」を。
これ、食後のクッカーを拭きとるのに水分吸収がいいんです。
もちろんハイカロリーなので行動食でも使えます。

失敗したのは高度を上げると気圧の関係でパンパンに膨れて邪魔。ジップロックに最初から移しかえてからもっていけばよかったと反省。
過去の記事はこちら
